今日も楽しく針仕事https://tsumoto-stitch.com刺しゅうオタクによる刺繍好きのための刺繍のブログWed, 03 Jul 2024 12:44:35 +0000jahourly1https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2022/02/cropped-3a3ebe17350da7a11663597f2b30087f-32x32.png今日も楽しく針仕事https://tsumoto-stitch.com3232 クロスステッチ針6選とおすすめの針|サイズと太さ選びの考え方も解説https://tsumoto-stitch.com/crossstitch-needle/https://tsumoto-stitch.com/crossstitch-needle/#respondWed, 03 Jul 2024 12:44:35 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=409

こんにちは。 今日は、あんな針もこんな針も使ってきた私が、実体験を交えながら、クロスステッチの針についてご紹介したいと思います。 ここで紹介した以外にも、各手芸店がオリジナル針を出していたり、100均でもクロスステッチ針 ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

初めてクロスステッチをしてから、かれこれ20年が経過した管理人です。

今日は、あんな針もこんな針も使ってきた私が、実体験を交えながら、クロスステッチの針についてご紹介したいと思います。

ここで紹介した以外にも、各手芸店がオリジナル針を出していたり、100均でもクロスステッチ針が売られていたりするのですが、今回は6つに絞ってご紹介させていただきます。

それではどうぞ!

クロスステッチ針の特徴

具体的にご紹介する前に、まずはクロスステッチ針全体の特徴と、メーカーごとに違いが出るのはどんなところかを確認しておきます。

針穴が非常に大きい

クロスステッチ用の針は、針穴が非常に大きいです。

クロスステッチは、基本的には25番刺繍糸を2~6本ほどを通すため、針穴が大きくなっています。

先が丸い

クロスステッチは、基本的には「格子状に穴が空いている布」に刺繍をします。

そのため、針を刺す場所には、もともと穴があいています。

変に糸をひっかけて潰したりしないように、クロスステッチ針は針先が尖っておらず、丸いです。

刺繍の針には、先が尖っているものと、丸いものがあります。

尖っているもの同士、丸いもの同士であれば、ある程度の代用が効きますが、針先が丸いもののかわりに尖っているものを使うのはやめましょう。

各メーカーごとにどこがちがうの?

クロスステッチ針は各メーカーにて販売されていますが、違いはどこなんでしょう。

つもと
つもと

まぁ、正直、下記で紹介している針であれば、そんなに大差ないです

めちゃくちゃクロスステッチ生活を満喫していて、大量に刺す人は、少し違いが分かるかな?程度です。

安心して選んでください。

ただ、あまりにも安い針だと、針表面のすべりが悪かったりして、下記でご紹介するメーカー品を使うと違いを感じるかもしれません。

クロスステッチ針の比較ポイント

それでも気になる人に向けて、比較ポイントを書いておきます。

・穴の太さ

糸の通しやすさ、あるいは刺繍をしている時の糸の抜けやすさと関係します。

糸が通しやすいので大きなものを選びたくなりますが、刺繍をして針を引っ張る時に糸がすぐ動いてしまうと、糸の引っ張り具合が統一できません。

針に一度糸を通したら、針から手を離して糸を持っても、針がすべり落ちないのが目安となります。

つもと
つもと

大体の初心者は太すぎるものを選んでいますね。

・穴部分の針の太さ

クロスステッチ針は、穴の部分が他の本体に比べてやや太くなっています。

上記の針穴の太さに影響されて、穴部分の全体が太くなっています。

これは、布に開く穴の大きさに影響します。

もともと穴が大きいジャバクロスではあまり関係ないですが、リネンなどではボコボコしてしまうかもしれません。

・針の長さ

同じ号数でも、微妙に針の長さが違います。

この辺は誤差な気もしますが、私は短い方が好きです。

・穴の部分の金色メッキ

クロバーさんの針などは、穴の部分が金、他は銀になっています。

管理人は、この金がはげたり、黒ずんできたら針の替え時として目安にしています。

針全体が銀のものもあります。(みすや、DMC)

・販売されている号数

そもそも、メーカーごとにどの号数を売っているかが違います。

しかも、一応は規定の大きさがあるのですが、海外と日本製品では微妙に違います

つもと
つもと

困る〜

針のパッケージに、「25番◯本どり」のように目安が記載されている(ものもある)ので、それを基準にして買うといいと思います。

日本で手に入りやすいクロスステッチ針

クロバー

結論から書きますね。

とりあえず、クロスステッチ針に悩んだら、こちらを買うといいです。

これは、日本の手芸用品メーカー・クロバーさんのクロスステッチ針で、いろいろな太さが集まっているものです。

めちゃくちゃ細かい1本取りのクロスステッチをするのでなければ、この中に使える針があります。

その中でよく使う号数がわかってきたら、同じ号数6本セットのものを買うといいと思います。

余談ですが、この取り合わせセットは「19、20、21、22、23」の5サイズのセットですが、クロバーさんが同サイズ6本セットで売っているのは「20、22、24」です。

例えば21号が気に入っても、21号だけ買うことが出来なくて、取り合わせセットを買い直して21号を使って、残りが余っていくんですよね〜泣く。

各社ごとに、同サイズセットで売っている号数が違うので、そちらを探してみてもいいでしょう。

ここで注意!海外と国産で、号数が違います!!!!

なんとややこしい!

日本の21号は、海外だと23号だったりします。

(しかも「クロスステッチ針」という名称ではなく「タペストリー針」と呼ばれています)

ややこしいので、気に入った針を見つけたら、それを買い直しながら使い続けるのがおすすめですよ。

ルシアン

ルシアンさんも日本のメーカーです。

コスモの糸の会社ですね。

ルシアンさんの針は、クロバーさんよりも穴の部分が細いです。

糸が通しにくいといえばそうですが、針が布を通りやすいです。

どっちをとるかですね。

ルシアンのクロスステッチ針は、太い針から細い針まで取り揃えられているのがよいです。

同サイズばかり集めたセットも、クロバーさんより充実しています。

なんと「25番糸12~18本どり」とかいうめちゃくちゃ太い針まで売っています。楽しそう。

フランス刺繍針(先が尖った針)とクロスステッチ針のセットも売っているので、刺繍を満遍なく楽しみたい人にもおすすめ。

あと、クロバーさんよりやや安いです。

コアなクロスステッチファンに人気の針

みすや

みすや針さんは、京都にある老舗の針専門店です。

元々は和裁の針だけを売っていたのだと思いますが、今はクロスステッチ針も、洋裁の針も、針であれば大体売っているお店になっています。

京都の商店街の中に実店舗もあります。下記記事で紹介しています。

みすや針さんのクロスステッチ針は、穴の部分が金色になっていない、全体が銀色のタイプです。

日本の老舗なので、針が「一寸」「二寸」と表記されていて、最初は戸惑うかもしれません。

25番糸の何本取りが目安かの案内がされています。

2本取り→寸1

3~4本取り→寸2 

5~6本取り→寸3

6本取り→寸4

引用:みすや針公式ホームページのクロスステッチ針商品ページより

https://misuyabari.com/?category_id=5fe943ceb00aa376608770e0

みすや針さんのクロスステッチ針は、穴の部分のふくらみが少なく、針全体が細いので、布を通す時に非常にスムーズです。

上述したルシアンさんも細いのですが、ルシアンさんは、ほんの少しだけ穴自体も細い気がします。(主観です)

そのため、糸通しが苦手な人は困るかもしれません。

みすや針さんは、穴がルシアンさんに比べて太く、糸通しがしやすいですね。

ただ、これは一長一短で、ルシアンさんの方が針から糸が抜けにくいです。

みすやさんは、楽天やAmazonでは商品を販売しておらず、公式ホームページからの通販か、店舗で買うことで手に入ります。

なぜかリンクを貼ってもエラーになってしまうので、「みすや針」で検索してみてくださいね。

みすや針さんは、普通は6本セットのところが、10本セットで、値段が同じくらいなのでお得です。

送料払ったとしても、単価は同じぐらいになると思います!

DMC

DMCはフランスの刺繍用品メーカーです。

日本では糸をよく見かけますが、針はあまり見かけません。

が、針もあります。

クロスステッチ・ニードルと、タペストリー・ニードルが販売されていてややこしいのですが、どちらもクロスステッチに使える、先が丸い針です。

DMCはフランスのメーカーなので、日本のメーカーと号数が違うのに注意してくださいね!

日本の20号が、DMCの22号です。

おそらく、一番使うのは日本の22号〜24号あたりになると思うのですが、これらはDMCの24号に当たります。

数字が大きいと針が細く短くなるのですが、細さの限界があるので、24号あたりから日本と海外の号数が一致してきます(ややこしい!)

また、クロバーやルシアンはパッケージに目安の糸数を書いているのですが、DMCは目安本数書いてない(もしくは外国語なので管理人が読めていない)ので、それも買いにくさの一つになっていますね。

太さ違いの取り合わせの販売もなく、同じ太さ6本取りのセットのみです。

ここまで、「ちょっとDMCの針は買いにくいんだよなぁ・・・」ということを書いてきたのですが、針はすごく使いやすいですよ!!

太さと布通りしやすさのバランスがすごく良いです。

あと、DMCを使っている優越感も感じられるかもしれません。結構大事。

チューリップ

チューリップさんは、広島の針メーカーです。

広島針といって、針は広島の特産品らしいですよ。

チューリップさんの針は、なぜか試験管らしきものに入って売られています。

パッケージが可愛くて、買った時の満足感が非常に高いです。

チューリップさんの針は、どちらかというとクロバーさんの針と似ている形で、穴が大きめで、その分、穴部分の本体も太くなっているタイプです。

そのため、糸が通しやすいですね。

クロバーさんよりも針先が少し尖っているので、硬い布や、刺繍が密集していて穴が狭くなっているところなどに刺しやすいです。

(その分、変にひっかけるとぼさぼさになります。何事も一長一短ですね。)

なお、改めてサイトを見ていて思ったのですが、

クロバーさんの22号:3〜5本どり

チューリップさんの22号:4〜6本どり

クロバーさんの24号:1〜2本どり

チューリップさんの24号:2〜4本どり

チューリップさん25号:1〜2本どり

日本のメーカーでも、号数によっておすすめの糸数が違いますね。

難しい。

いつか、まとめの表を作ります。

とりあえず、メーカーさんのおすすめの糸数を使うとよいですよ。

分からなくなってしまった場合は、「糸は穴に通るけど、糸上を針がスルスル動かない」ぐらいの太さが目安です。

管理人がクロスステッチをするときに使う針

クロバー 白糸刺繍針

ここまでクロスステッチ針を紹介してきたんですが、実は、管理人はクロスステッチをするときにクロスステッチ針を使いません!

なんでやねん!

私がいつも使っているのが、クロバーさんの白糸刺繍針 です。

細取り合わせと、太取り合わせがあるので、太い方を選ぶとよいと思います。

白糸刺繍というのは、白布に白糸で刺繍する技法の総称です。

この白糸刺繍針は「ハーダンガー刺繍」や「シュヴァルム刺繍」といった織り糸の数を数えるタイプの白糸刺繍のための針です。

織り糸を数える=織り糸の穴に針を入れる、ということなので、先が丸いです。

つもと
つもと

つまりクロスステッチに使えてしまうんですね!

クロスステッチ針と白糸刺繍針の違いは、穴の太さです。

クロスステッチ針は、糸を通す穴を大きくするために、穴の部分だけふくらむ形になっています。

白糸刺繍は、穴の部分でふくらんでいない代わりに、穴が小さめです。

そのため、「25番糸で3本以下程度」の細目の糸で刺繍するときには、白糸刺繍針で行うのが気に入っています。

つもと
つもと

糸が詰まっている刺繍でも、するする通ってくれます。

白糸刺繍針でクロスステッチ、めちゃくちゃおすすめなんですが、一つだけ難点があります。

同じサイズだけ集めた商品がないことです。

クロバーさん、頼むから同サイズ6本セット売ってください・・・太取り合わせの一番短いやつ・・・

まとめ

色々なメーカーのクロスステッチ針や、クロスステッチ針でないけどクロスステッチに使える針をご紹介しました。

いろいろなメーカーの針を使ってみるもよし、お気に入りのメーカーで揃えるもよし。

そこまで高いものでもないので、集めたくなってしまいますね!

悩んでしまう人は「クロバーのクロスステッチ針」を使ってみて、そこから色々試してみるのがおすすめです。

管理人は道具をあれこれ集めるタイプの人間なので、つい熱くなってたくさん書いてしまいました。

なんなら、それぞれのメーカーの針について、もっと詳しく書きたいです。

個別の記事もいつか書きます。

参考になれば幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/crossstitch-needle/feed/0
刺繍用のはさみで、よく切れるおすすめのものをご紹介します。https://tsumoto-stitch.com/scissors-for-embroidery/https://tsumoto-stitch.com/scissors-for-embroidery/#respondWed, 03 Jul 2024 12:44:35 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=362

こんにちは。 刺繍をはじめて最初のころは、糸や布にこだわりたくなります。 その後、だんだん道具の沼にはまっていく人・・・いますよね? 私です。 そして、世の中には仲間がたくさんいると信じています。 そんなあなたに向けて、 ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

刺繍歴はトータル20年超の管理人です。

刺繍をはじめて最初のころは、糸や布にこだわりたくなります。

その後、だんだん道具の沼にはまっていく人・・・いますよね?

私です。

そして、世の中には仲間がたくさんいると信じています。

そんなあなたに向けて、刺繍に使うはさみおすすめを全力で考えました。

それではどうぞ。

刺繍で使うはさみとして必要な条件とは?

この記事では、刺繍で使うハサミをご紹介していくのですが、「刺繍で使うハサミ」ってどういうハサミが向いているのか、改めて整理しておきます。

糸がよく切れること

刺繍をするときに、はさみで切るものは「糸」です。

糸は紙よりも柔らかく、細いです。

そして、糸を切ったあと、その糸を針に通す必要があります。

切れ味が悪いはさみで何回も切って、糸端がぼやぼやになったものを、「糸が通りません」と相談してくる人がいます。

そりゃ、そのぼやぼやの糸は通しにくいです。

刺繍で使うはさみは、糸がスパッと切れるということが大事です。

(中級者〜)織糸がよく切れること

刺繍に少し慣れてくると、織り糸(布)の方を切るような刺繍をしたくなるかもしれません。

こういう刺繍です。

ヒーダボー刺繍、ハーダンガー刺繍といいますが、織り糸を切って穴をあけることで、レースのような模様を作る刺繍です。

このような刺繍をはじめると、織り糸を頻繁に切るようになって、はさみの出番が激増します。

小さな穴を開けるので、裁ちばさみや文房具のハサミでは切りすぎてしまいます。

糸切りばさみぐらいの小さなはさみを使います。

このときも、綺麗に切れないと、穴がボサボサになります

刺繍で使うはさみは、いつだって切れ味が大事。

(中級者〜)長い間使っても手が痛くならないこと

上の写真のような写真をする時には、めちゃくちゃ大量にはさみを使います。

はさみだけで数時間が過ぎたりします。

こちらは私の手持ちのはさみの1本ですが、こういう持ち手のはさみで上記のような刺繍をすると、指が真っ赤になります。

手にハサミのあとがくっきり残ります。痛い。

でも可愛いので、普通の(?)糸だけ切っていればいい刺繍の時に使っています。

糸を切るだけならスパッと切れるので十分です。

道具を使う時はなんでもそうですが、その作業に適した道具を使うのが大切です。

では、ここから、刺繍におすすめのハサミを紹介していきますね。

1:ゾーリンゲン

ゾーリンゲンは、ドイツの刃物メーカーであり、高品質なはさみや刃物を製造しています。

ゾーリンゲンのはさみは、その精密な製造技術と品質により、多くの人に愛用されています。

刺繍用のはさみとしては、「コウノトリのはさみ」が有名です。

7000円超ということで、なかなか覚悟のいるお値段ですね。

こちらのコウノトリ刺繍ハサミ、道具にこだわるタイプの刺繍家あこがれのはさみです。(独断と偏見です)

模造品がよく出回っていますので、購入したい人は注意してくださいね。

ゾーリンゲンは、刺繍メーカーというよりは刃物のメーカーですので、切れ味はお墨付きです。

2:ギンガー

ギンガーは、主にドイツの刃物メーカーとして知られています。

ギンガーも、有名な刃物メーカーであり、切れ味の心配は全くしなくてよいです。

ギンガーのはさみは、こういう銀のシンプルなはさみのイメージがありますね。

これは刺繍サイズのはさみですが、これ以外の一般のはさみもたくさん売っています。

ずらっと並んだときには手術室のような厳かな雰囲気です(褒めてる)

3:ツヴィリング

ツヴィリング(Zwilling)は、ドイツを拠点とする刃物メーカーで、高品質な包丁やはさみで知られています。

1731年に創業され、長い歴史を有するメーカーです。

「ツヴィリング」と名前を聞くだけだとピンと来ない人もいると思いますが、ヘンケルスの人間のマークは雑貨屋やキッチン用品売り場でよく見かけると思います。

つもと
つもと

ちなみに我が家の包丁はツヴィリングです。

さて、刺繍のはさみの話です。

刃物メーカーですので、もちろん良いはさみを販売しています。

結構、糸切りはさみというよりも一般的なはさみに近い形をしていますね。

ツヴィリングは日本での流通も多く、お値段がかなり抑えられています。

大体1000円台で買えますね。

はさみは、そこそこの消耗品です。

刃を研ぎ直して使う人は稀だと思いますので、ある程度で買い直せる価格である、というのも大切だなぁと思います。

また、前述した通り、織糸を切るような刺繍(=はさみを長時間使う刺繍)では、このような持ち手が少し太くなっているところもおすすめポイントです。

4:クロバー(おすすめ!)

ここまで、いろいろご紹介してきたんですが、この記事の結論をここで書きます。

このはさみがおすすめ!!!

日本が誇る手芸メーカー、クロバーの「カットワークはさみ115」というものです。

1500円前後で売っていると思います。(私が買ったころは1000円だったよ・・・)

ここまでにご紹介した3つのはさみも悪くないんです。

とても良いハサミなんです。

ただ、入手のしやすさと、お値段のお手軽さから、こちらのハサミをおすすめさせていただきます。

切れ味?ばつぐんです。

糸はすっぱり斜めに切れますし、織り糸だってばっさばっさ切れます。

つもと
つもと

ちょっとした布を切るぐらいなら、裁ちばさみの代わりに使っています。

ゴールドワークという、細い針金を刺繍する技法があるのですが、細い針金ぐらいならガンガン切れます

(ちょっとぼーっとしていたら、ちょんと当たった指が切れます・・・)

刺繍用という訳ではなく、お人形の服作り、パッチワークや紙工作などで使う人も多いようです。

つもと
つもと

管理人はお気に入りすぎて3本目です。

クロバーのカットワークはさみはサイズが複数あります。

115のサイズが、小さくて小回りが効くので、細かい作業がしやすいです。

つもと
つもと

はさみで悩んだら、クロバーのカットワーク115。

以上です。

ちなみに、先が少し丸まっているモデルもあります。

先丸か直刃か、これはどっちでもいいですね。お好みで。

持ち手が赤いのが、刃先が丸まっているモデルです。

5:和裁用糸切りばさみ

和裁用の糸切り鋏(いときりばさみ)は、繊細で正確な切り込みができるようにデザインされています。

織り糸を切るような刺繍はしない!糸だけ切れたらいい!

そういう人には和裁用の糸切りはさみもおすすめです。

つもと
つもと

穴に指をいれなくても、ガッと持ってパッと使えるのが結構いいです。

機能的。

というか、日本の道具は結構なんでも品質がいいです。

品質が良すぎて、文房具のはさみでも糸が切れるので、刺繍用をわざわざ買おうと思わない人もいると思います。

海外のその辺で売ってるはさみって、糸なんかまともに切れませんよ・・・。

上記の画像のものは、先ほど紹介したカットワークはさみと同じクロバーさんのものです。

クロバーさんのはさみは、ほとんどが日本製です。さすが。

最後に

刺繍におすすめのハサミを5つご紹介しました。

気に入ったはさみはあったでしょうか?

特にこだわりがない人、逆に悩んでしまった人、決めるのが難しい人に向けて、最後に一言おくります。

つもと
つもと

はさみで悩んだら、クロバーのカットワークはさみ115。

参考になれば幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/scissors-for-embroidery/feed/0
刺繍中級者向け!デアゴスティーニをお得に楽しむ方法|刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズhttps://tsumoto-stitch.com/deagostini/https://tsumoto-stitch.com/deagostini/#respondWed, 03 Jul 2024 12:44:34 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=498

こんにちは。 皆さんは、デアゴスティーニはご存知でしょうか? 毎週あるいは毎月1冊、パーツや材料がセットされた本が出版され、少しずつ作品を完成させていく工作や手芸のキットです。 車のプラモデルやお城の模型など、男性向けの ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

元書店員の手芸オタクです。

皆さんは、デアゴスティーニはご存知でしょうか?

毎週あるいは毎月1冊、パーツや材料がセットされた本が出版され、少しずつ作品を完成させていく工作や手芸のキットです。

車のプラモデルやお城の模型など、男性向けのものが多いのですが、時々手芸関係のものが出版されます。

テレビCMなどでも時々見かけますね。

そして、今は、めちゃくちゃかわいいスヌーピーの刺繍シリーズが刊行中です!

今回は、刺繍指導員の資格を持つ、かつ、元書店員である管理人が、デアゴスティーニの刺しゅうシリーズをお得に楽しむ方法をお伝えします。

ではどうぞ!

デアゴスティーニは高い?

デアゴスティーニについてですが、「高い」というイメージを持たれている方も多いと思います。

実際のところどうなのかというと・・・

管理人の主観としても「高い!」です。

1冊目は大体499円ぐらいなのですが、その後は1冊1400円前後になります。

そして、1冊だけでは作品は完成せず、何冊かに分けて少しずつ作品を作る形になっています。

ポーチを作る場合には、

1冊目に刺繍用の布と刺繍の作り方

2冊目に中布とポーチの仕立て方

3冊目にファスナー

といったように、何冊か買わないと1つの作品は完成しません。

つもと
つもと

商売が上手ですね。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法①

そんなデアゴスティーニですが、少しだけお得に楽しむ方法があります。

まずは、公式サイトで定期購読をすると安くなる・・・と書きたいところですが、デアゴスティーニさんは公式サイトでも、定期購読でも、特に割引がありません。

定期購読をすると送料無料で確実に届けてくれる、というメリットはありますが、値引きなどはないです。

そのため、デアゴスティーニを安く購入するためには、購入店舗ごとのポイントサービスを活用することが大切です!

例えば、楽天グループのオンライン書店・楽天ブックスであれば、楽天ポイントが溜まります。

楽天ブックスのポイントは、楽天市場と共通で貯めることができます。

私の場合は、大体10%ぐらいポイントがつく時に、いろいろなものをまとめて購入するようにしています。

つもと
つもと

楽天マラソンというやつですね。

その他、実店舗の書店ごとのポイントサービスや、書店が入っているショッピングモールのポイントなど、貯め方はいろいろです。

昔、書店でバイトしていましたが、デアゴスティーニの商品を書店申し込みで定期購読しておいて、すぐに引き取りに来ず、ポイント5倍デーにまとめてお買い上げされる方がいらっしゃいました。

みなさん色々考えて買ってるんだなぁと思って見ていました。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法②

デアゴスティーニをお得に楽しむ方法②以降は、ちょっと裏技になってきます。

まずは「創刊号だけ買う」という方法です。

デアゴスティーニの創刊号は、多くの方に手にとってもらうために、非常にお安くなっています。

大抵の場合は500円程度です。

さらに、その工作・手芸に必要な、最低限の道具もセットになっていることが多いです。

この創刊号だけ買えば、とりあえず作品が作りはじめられるようになっています。

一番お得にデアゴスティーニを楽しむには、創刊号だけを購入してしまうことだと思っています。

もちろん、作り方は2号・3号と順に掲載されていくのですが、それは購入しないので、創刊号に載っている完成予想図を見ながら、それっぽく作っていくことになります。

そのため、この方法は中級者以上向けだと思います。

つもと
つもと

創刊号でついてくる作品は、そこまで難しいものではないので、少しの刺繍経験がある方であればきっと大丈夫です。

分からないときはネットでいろいろ調べていけば、何かしら答えがあります。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法③

デアゴスティーニをお得に楽しむ方法、究極の3番目です。

それは、「サンプラーの図案印刷済み布がついてくる号だけ購入する」です。

どういうことか解説します。

デアゴスティーニの刺繍シリーズは、現在手に入るものは2つあります。

そして、どちらも「シリーズを通じて、きめサンプラーとポーチなどの小物を作る」という構成になっています。

サンプラーとは何かはこちらの記事で解説しています。

デアゴスティーニで現在発売されている、1つめの刺繍シリーズは「かわいい刺しゅう」です。

こちらは、おとぎ話のサンプラーを4枚と、ポーチなどの小物を作るシリーズです。

「かわいい刺しゅう」は全100号です。

元々は全80号の予定でしたが、好評のため延長したそうです。

全100号のうち、20号程度をかけて1つのサンプラーと、4つほどの小物を作っていく形になっています。

2つめのシリーズは「刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ」です。

こちらは、春夏秋冬のサンプラー4枚と、ポーチなどの小物を作るシリーズです。

こちらも同様に、20号程度で1枚のサンプラーと、4つほどの小物を作ります。

この「小物」の方は、刺しゅうの量としては少なく、ワンポイント程度の刺しゅうにポーチや鞄の仕立てが入ってくる、というような形になっています。

もちろんめっちゃ可愛いんですが、全号を購入するほどのお金をどうしても捻出できない方は、残念ですが小物は諦めましょう。

そして、サンプラーの方だけを制作していきます。

デアゴスティーニのサンプラーは、図案が布に印刷された状態で届くので、この布さえ手に入れば、あとは何とかなります

ネットの写真や、創刊号に載っている写真を元に、手持ちの刺繍糸を使って刺しゅうをしていきましょう!

この方法を取る注意点は4つあります。

1:そうは言っても難しい

写真を見ながら、作り方説明書なしで刺繍をするのは、やはり中々難しいです。

特に、後半になればなるほど、難しいステッチや、マイナーなステッチが出てくるため、知らないことも増えてくるでしょう。

ある程度調べたり、違うステッチで代用したり、その号の解説だけ購入するなどで対応しましょう。

つもと
つもと

図案通りに作らなくても、個人で楽しめばOKなのです!

2:どの号に布がついているか分かりにくい

1枚目のサンプラーは創刊号についているのですが、その後3枚の布は何号目についているか定まっていません。

大体20号ごとについてくる計算なのですが、ピッタリ20号や21号についてくるのは稀です

3号ぐらい前についてきて、「もうすぐ使います!」みたいなパターンのこともあります。

各号ごとのセット内容は細かく記載してあるので、よく読みましょう

3:後半の方は実店舗の書店に置いていない

デアゴスティーニなどの分冊百科は、書店側としては「非常に場所を取る割に売れない」ものなんですね。

そりゃあ、全80号のうちの50号ぐらいから買い始める人は非常に少ない、ということはお分かりいただけると思います。

そのため、書店は、ある程度の号数まで来た分冊百科を入荷しません

定期購読を申し込んでくれた顧客の分ぴったりだけ発注するので、店頭に並びません。

なので、図案つきの号だけを購入するためには、ネット店舗で申し込む必要があります

4:ネット書店でもすぐに売り切れる

図案つきの号だけ購入する。

この手法を考えている人は私だけではないようで、図案つき号だけ瞬殺で売れていきます。

つもと
つもと

特にAmazonは早いですね。

楽天は、楽天公式書店だけでなく、楽天市場に出店している書店があるため、検索すると出てくることがあります。

デアゴスティーニ公式ホームページでも、バックナンバーは必ず図案つき号から売り切れます

(※かわいい刺しゅうの布つきの号は、現時点で全て売り切れています。)

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法④

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法の4番目は、3番目の発展形です。

デアゴスティーニ公式ホームページの、図案印刷済み布が付いている号の「パーツ」を購入することです。

「パーツ」というと、プラモデルなどの足りないパーツをイメージすると思いますが、刺しゅうシリーズの場合は、本を抜いた材料・道具が一式購入できます。

こちらが、私が購入したスヌーピー刺しゅうのパーツです。

スヌーピー刺しゅうの材料

しっかり布が手に入りました。

公式ホームページから、パーツのボタンをクリックして、該当の号を購入しましょう。

パーツの購入方法

もちろん、本がついてこないので一切の写真も解説もありません。

創刊号の全体写真を見ながら、考えて刺繍していくことになります。

つもと
つもと

それもまた楽しいんだわ。

最後に

デアゴスティーニの刺しゅうのお得な楽しみ方をご紹介しました。

2番以降は、写真を見てどのステッチか判別して刺せる人向けですが、ある程度の刺繍経験がある人なら大丈夫です!

というか、趣味の刺繍であれば、見本通りに作らなくたって大丈夫です!

つもと
つもと

楽しく刺繍できたらオールオッケー!

参考になれば幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/deagostini/feed/0
初心者におすすめ|刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズhttps://tsumoto-stitch.com/snoopy1/https://tsumoto-stitch.com/snoopy1/#respondWed, 03 Jul 2024 12:44:34 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=26

刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ、創刊号を買ってみました。刺繍初心者さんに安心しておすすめ出来るキットでした。]]>

2022年2月8日、デアゴスティーニから新しい刺繍シリーズ<刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ>が創刊されました。

いつもの通り、創刊号はお得に490円になっています。

刺繍歴15年の刺繍オタクが、今回の創刊号についてレビューしました。

主に、刺繍をやったことがなくて購入を迷っている方に、今回の創刊号を全力でおすすめしたい!という内容です。

ではどうぞ。

中身紹介

創刊号の中身はこんな感じ。

販売時は、箱にきっちりパッケージングされています。

印刷済み刺繍布

印刷済み刺繍布
正直これだけで490円の価値あり。

布に最初から図案が印刷されています。しかも水で消えない仕様になっているとのこと。

正直に言います。私は刺繍のすべての工程の中で、図案写しが一番嫌いです。だって綺麗に書けないんだもの。

チャコペーパーだろうが、ペンだろうが、和紙だろうが、なんで一回なぞらないといけないんだ早く針を持たせてくれーーーー!!という気分になります。

なので、印刷済み布は大好きなんですが如何せんお高い。

印刷済み布だけ売っていることは少なくて、キットが多いんですが、糸や道具は正直いらないんだよなぁ…

なので、490円で図案写しをせずに布が手に入るなら最高です。キットだと1500円はします。

しかも、水で消えない=手汗で消えないということです。

刺繍していると手汗でどんどん図案が落ちて、もう一回移すことになるんですよね。ありがたい。

この時点で、この創刊号は”買い”であるという結論が出ました。

しかしまだまだすごいところがあるので続けます。

リネン布

ところで、この布はリネンとのことですが、リネンにしては結構なんというか…コットン混に近い触り心地です。 刺しやすくていいのですが。

同梱のもう一枚のリネンとはハリが全然違います。一般的にリネンといわれるとこちらの印象。


ご丁寧に、刺しゅう針と縫い針がセットになっていました。


縫い糸。端の処理に使います。結構お安いやつだと思うけど全然OK。


刺しゅう糸

DMCの25番刺繍糸です。

刺繍がはじめての方はメーカーとか分からないと思いますが、端的に言うと世界No.1刺繍糸です

輝きが違いますね。発色のよさもすばらしい。

初心者なのにそんな良い糸が必要なのか?と疑問に持つ人もいるでしょうが、初心者こそDMCなど良い糸を使ってください。

安い糸に比べて、ぼさぼさになりにくかったり、失敗したときにほどきやすかったり、下手に刺しても上手く見えたりします(本当です)

糸の劣化について

糸が布を通るたびに、糸は少しずつ劣化します。

布の摩擦ですり減っていく訳です。

お上手な方は摩擦を少なくスーッと糸をひくことが出来ますが、

初心者だとなかなか難しいと思います。

しかも今回のキットはリネンの布に刺します。

25番糸は綿ですので、リネンの方が強靭です。

どんどん負けてすり減ってしまいます。

刺繍が綺麗に見えるとは、いかに糸を傷つけずに刺し切るか。

初心者の方こそ、美しく強い糸で刺してみてほしいです。

(針は劣化したら安いの使ってもいいと思います)

DMC刺繍糸の価格

DMCの25番刺繍糸は、1束およそ100円です。

今回付いているのは、おそらく黒がフル束、赤と紫が半量。

その時点で200円ですね。

印刷済み布は290円ということになってしまう。すごい。


リネン布

大作・春のサンプラーと別に、小物を少しずつ作っていく構成になっています。

シンプルで使いやすそうなものが多い。

今回はイニシャルハンカチ用のリネン布がついていました。

今月は準備のみで端の始末です。

ちなみに、次号予告を見たところ、私の苦手なサテンステッチ筆記体英語のやつですね…苦手だ…


冊子

これが!!!すごいんですよ!!!!

さすが天下のデアゴスティーニ様、正直なめてました。

初心者向けの刺しゅう本でも、ここまで詳しい解説って載ってないんじゃないでしょうかね。

解説 図

いやー、すばらしい。ここまで書くのかという感じ。

刺繍してみた

スヌーピー

スヌーピー刺繍
バックステッチとサテンステッチのスヌーピー。かわいい。

本に刺し順が懇切丁寧に書いてありましたが、6割はアドバイスを受け取りつつ、残りは自由に刺しました。

初心者の方は、本の通りに刺せば完成します。私が手抜きをしただけです。


ところで私はサテンステッチが苦手です。

もう100種類ぐらいはステッチを覚えていますが、苦手なステッチNO.2です。

シンプルなものこそ難しいですよね。

ちょうちょ刺繍
 サテンステッチのちょうちょ。

サテンステッチは方向が命。

しかし、黒のサテンの向きが写真を見てもよく分からない。

実物の展示を見に行ってもやっぱり分からなかったし、

なんなら自分の作品を見てもよく分からない。

分からないということは何でもいいんだと思う。

開き直って楽しく刺繍していきましょう。大切なことです。

というわけで創刊号はこんな感じ。

創刊号の感想

正直、お値段以上の価値があるめちゃくちゃお得なキットだと思います。

ちょっとやってみるにもいい分量。

創刊号についている春のサンプラーの難易度について。

完成写真や、文書に書いてある使うステッチを見てみましたが、そこまで難しいステッチは含まれていません。

今回の創刊号ぐらいの難易度で完成までたどり着けると思います。

あとは(私の場合)永遠の課題のサテンステッチが綺麗に刺せるかどうかですね。

総じてめちゃくちゃお買い得なので、これを機に刺繍好きさん増えてほしい!

以上、デアゴスティーニ<刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ>のレビューでした。


ブログ村に登録しています。よければクリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

]]>
https://tsumoto-stitch.com/snoopy1/feed/0
クロスステッチが上手いとは?初心者から上級者まで、上達ポイントを解説!https://tsumoto-stitch.com/good-at-crossstitch/https://tsumoto-stitch.com/good-at-crossstitch/#respondSun, 24 Mar 2024 12:48:30 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=604

こんにちは。管理人のつもとです。 今日は「クロスステッチがうまい」とはどういうことか、私なりにまとめてみたいと思います。一見「バツ付けるだけ」のクロスステッチですが、やはり上級者と初心者では多少の違いがあります。 レベル ... ]]>

こんにちは。
管理人のつもとです。

今日は「クロスステッチがうまい」とはどういうことか、私なりにまとめてみたいと思います。
一見「バツ付けるだけ」のクロスステッチですが、やはり上級者と初心者では多少の違いがあります。

レベル別に、今より少しクロスステッチが上手くなるポイントを考えました。
参考になれば幸いです。

【初心者編】クロスステッチが上手になるポイント

まずは、クロスステッチを初めたばかりの初心者さんが、ほんの少し上手くなるために意識したいことをまとめます。

クロスの向きが揃っている

クロスステッチは、斜めを2本かさねてバツ印を作るステッチです。

このとき、「/」「\」のどちらを上にするかを統一すると、綺麗に見えます。

ジャバクロスのクロスステッチの拡大図

こちらの写真の場合は、すべて「\」が上になっているのが分かるでしょうか。

これがバラバラだと、角の部分で隙間が出来てしまうことが多く、ボコボコに見えます。

また、せっかくの糸の光沢もバラバラと反射していくことになってしまいます。

クロスステッチが上手くなりたい!と思った方は、まずは斜めの向きの統一を目指しましょう!

糸を引きすぎない

クロスステッチをする時には、糸を引っ張りすぎないようにしましょう。

糸をひっぱりすぎると、せっかく美しくふんわりとした糸が、細くぎゅっと見えてしまいます。

布の穴も大きくなり、糸で紡がれた刺繍の模様が目立ちにくくなります。

布が縮んでいない

また、糸をひきすぎると、布全体が引っ張られて縮んでしまいます。

アイロンを当てると多少はマシになることもありますが、可能な限り、平らに、織り糸の格子模様が垂直を保ったままを目指して刺繍しましょう。

どうしても糸を引きすぎて布が縮む方は、刺繍枠を使ってみるのも良いと思います。

刺繍枠は必要?どんな時に使うのがおすすめか解説! 刺繍枠は必要?どんな時に使うのがおすすめか解説!

【中級者編】クロスステッチが上手になるポイント

図案どおり正しく刺せている

図案印刷済みなどの場合はいいのですが、中級者にもなってくると、紙などの図案を見ながら布に刺繍することになると思います。

ずれますよね?

正直、完璧に正しくさせてないですよね??

つもと
つもと

正しく刺せている人は素晴らしいです!自信持ってください!

多少ずれようが別に構わないんです。

楽しく刺繍しましょう。

それでも「クロスステッチ上達!」を目指すのであれば、正確性を気にしてみるのも一つのポイントでしょう。

コツについては、別の記事でまとめたいと思います。

・目印となるラインを入れる

・近くから刺す

・パーキング法

これらについてまとめる予定です!

糸が捻れていない

何度も針を布に対して上下させていると、針や糸が少なからず回転していきます。

積み重なると、糸がぐるぐる〜っとヨリがかかって細くなってしまうことがあります。

これを意識的に逆回転させて、常に糸がふんわりバラバラになっている状態で刺せるアナタは、もう刺繍中級者を名乗ってよいと思います!(独断)

めちゃくちゃ難しいんだよな〜

ふんわり刺している

これも上記と似ていますが、糸を引っ張りすぎない かつ 糸をねじれずに刺せると、ふんわりとしたクロスステッチができます。

ふんわり刺繍するコツは、以下の記事にまとめています。

クロスステッチをふっくらきれいに刺すコツ|初心者から上級者までレベル別にまとめました クロスステッチをふっくらきれいに刺すコツ|初心者から上級者までレベル別にまとめました

そもそも、糸の使い始めにバラすのを忘れないでくださいね。

糸の使い方の基礎はこちら⇓

おすすめの刺繍糸は?DMC・コスモ・オリムパス|メーカーごとの特徴を説明します

裏面がボコボコしていない

このあたりから少し難しくなってきます。

表面だけでなく、裏面にも少し気を配ってみます。

糸処理の糸や、遠くに飛ぶ糸を通す場所をできるだけバラバラにして、裏面の糸がボコボコにならないように気をつけてみましょう!

そうすると、最後にアイロンを当てるときに、布全体にアイロンが当たりやすく、表面のふんわりした刺繍を保ったまま布のしわを取ることができます。

額縁にはる時なども均一な張り具合になりやすいです。

つもと
つもと

裏面の糸渡りを考えはじめると、パズルのような面白さがあります。

裏面で糸が長く渡っていない

これも上記と似ていますが、裏面で、遠くの場所に同じ色のステッチがある場合、びよーんと長く糸を渡すのを減らしていきましょう。

指が通ってしまうような長さの糸はNGです。

どうしても糸を切らずに続ける場合は、すでに刺繍された糸を裏面でくぐらせながら進みます

めんどくさいけれど、糸処理できる場所なら糸処理していく方がよいでしょう。

【上級者編】クロスステッチが上手になるポイント

裏面の糸が綺麗

裏面の糸が綺麗ということは、裏面の糸が効率的に・長く渡らず・整然と並んでいることをいいます。

こうなると、もちろん裏面はボコボコしませんし、長い糸も渡りません。

糸を使う量が一番少なく済むのが、一番よいルートといえます。

裏面の糸の整理の考え方は、以下の記事をごらんください。

クロスステッチの裏面について|裏側も綺麗にするにはどうすればいい? クロスステッチの裏面について|裏側も綺麗にするにはどうすればいい?

まとめ

クロスステッチが今より少し上手くなるために、注意するべきポイントをまとめました。

つもと
つもと

まずは何より、楽しく刺すことが一番です!

それでももう少しだけ上達したいときに、参考にしてくださいね。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/good-at-crossstitch/feed/0
大阪梅田・阪急うめだ百貨店の手芸エリア<手芸セッセ>をご紹介!https://tsumoto-stitch.com/sesse/https://tsumoto-stitch.com/sesse/#respondMon, 05 Feb 2024 13:43:25 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=513

こんにちは。 今日は、大阪で一番栄えている大阪駅(梅田駅)周辺で、一番刺繍用品が充実している場所「手芸セッセ」をご紹介したいと思います。 わざわざ刺しゅう用品だけを買いに梅田に来る人は少ないかもしれませんが、梅田駅に行く ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

関西で生まれ育った管理人です。

今日は、大阪で一番栄えている大阪駅(梅田駅)周辺で、一番刺繍用品が充実している場所「手芸セッセ」をご紹介したいと思います。

わざわざ刺しゅう用品だけを買いに梅田に来る人は少ないかもしれませんが、梅田駅に行く用事はあるかもしれません。

そんな時、今回ご紹介する場所も少し覗いてみてはいかがでしょうか?

ではどうぞ!

手芸セッセとは?

手芸セッセとは、大阪の梅田駅(大阪駅)にある、「阪急うめだ百貨店」の手芸エリアの名前です。

大阪にあまり馴染みのない人に向けて、もう少し詳しく解説すると、阪急うめだ百貨店というのは、大阪で一番栄えている駅である大阪駅(梅田駅)にある百貨店のうちの一つです。

大阪駅には大丸百貨店・阪神百貨店・阪急うめだ百貨店の3つの百貨店と、その他たくさんのショッピングビルがあります。

その中でも、ひときわ高級感を放つ百貨店が、今回ご紹介する阪急うめだ百貨店です。

なんというか、建物が非常にきらびやかで美しいんですよね。

その阪急うめだ百貨店の10階に、手芸関係のお店がぎゅぎゅっと詰まったエリアがあります。

それが「手芸セッセ」。

“縫う・編む・刺す”をメインとし、生地や糸をはじめ、ビーズやリボン、ボタンなど多彩に品揃え。 つくる楽しさのヒントをちりばめた何かをつくりたくなるワールド。

阪急うめだ百貨店 公式ホームページより

入っているブランドは公式ページに記載されています。

ただ、公式ページではブランドとして出店しているお店だけが紹介されておりその他手芸用品や、刺繍用品売り場などもあります

刺しゅう好きさん必見!手芸セッセの見どころ

ではここから、刺しゅう好きさんが見るべき手芸セッセのお店をご紹介していきます。

私のおすすめは3つです!

①刺繍コーナー(DMCショップ)

②HOBBYRA HOBBYRE

③YUWA・COCCA・ラメゾンブランシュなどの布屋さん

ひとつずつご紹介していきます。

①刺繍コーナー(DMCショップ)

上のブランド一覧には載っていないのですが、手芸セッセにはDMCショップがあります!

つもと
つもと

DMCは、刺繍好きであればかなり心動くブランドだと思うので、一覧に載せるべきだと思うんだけどなぁ。

手芸セッセの一番奥、上記マップの右下の角あたりが刺繍コーナー(DMCショップ)になっています。

少し前までは、いろんなメーカーの刺繍グッズが置いてあるコーナーだったのですが、2022年にDMC刺繍グッズのお店になりました!

DMCの刺繍グッズが、糸から材料からキットから何から何まで、日本で一番揃っています。(独断)

糸ぐらいであればその辺の刺繍屋さんでも売っていると思うのですが、ぜひリネンテープや布などを見てみてくださいね!

②HOBBYRA HOBBYRE

ホビーラホビーレと読みます。

ホビーラホビーレは、オリジナル毛糸や布、刺繍キットなどを取り扱う手芸総合ショップです。

刺繍は、刺し子やクロスステッチ、フランス刺繍のキットが売っていて、額に入れるサンプラーや、ポーチなど、手が出しやすいサイズの作品が多いです。

サンプラーとは何かについては、以下の記事で書いています。

そして、ホビーラホビーレさんのキットはめちゃくちゃ可愛いんです!

大半がオリジナルキットなので、ホビーラホビーレさんの店舗かオンラインショップでしか購入できません。

手芸セッセに行った際には、ぜひホビーラホビーレも覗いてみてくださいね。

③YUWA・COCCA・ラメゾンブランシュなどの布屋さん

これらのお店は、布屋さんです。

刺繍をした布をどう使うのかは人によると思うのですが、ポーチなどの布製品に仕立てる人もいらっしゃると思います。

そういう方は、刺繍にあわせる可愛い布を探しに、これらの布屋さんも覗いてみてください。

YUWAさんは有輪商店さんですね。手芸店で一度は見たことがあると思います。

COCCAさん・ラメゾンブランシュさんも、可愛い布がたくさん売っています。

店舗概要

今回ご紹介しました、手芸セッセの店舗情報です。

手芸セッセ

住所:〒530-0017  大阪府大阪市北区角田町8-7

阪急うめだ本店 10階 『うめだスーク』内

営業時間:10:00〜20:00

代表番号:06-6361-1381

手芸セッセ公式ページ:https://catalog.hankyu-hanshin-dept.co.jp/hankyu/special.html?fkey=sp_souq_ses&cp=souq10

その他、刺しゅう用品が充実しているお店などは、以下の記事にまとめています。

刺繍用品が充実しているおすすめの専門店|東京・大阪・神戸 刺繍用品が充実しているおすすめの専門店|東京・大阪・神戸

最後に

大阪梅田に遊びに来た刺繍好きさんにぜひ覗いてみてほしい、阪急うめだ百貨店10階、手芸セッセについてご紹介しました。

つもと
つもと

手芸セッセの中には、手作り作家さんたちがブースを出しているエリアもあります。

阪急百貨店自体のイベントエリアも近く、バレンタインフェア物産展などで賑わっています。

お近くに来た際は、ぜひ行ってみてくださいね。

参考になれば幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/sesse/feed/0
作品紹介|フリーチャートのアルファベットサンプラー|部屋での飾り方も紹介してみましたhttps://tsumoto-stitch.com/orange-sampler/https://tsumoto-stitch.com/orange-sampler/#respondSun, 28 Jan 2024 05:59:03 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=466

こんにちは。 今日は、私が過去に刺したクロスステッチ作品をご紹介しようと思います。 使っている額や、どのように飾っているかも少しだけご紹介してみました。 ではどうぞ! 目次 アルファベットサンプラー クロスステッチ のア ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

刺繍歴は20年超になってきた管理人・つもとです。

今日は、私が過去に刺したクロスステッチ作品をご紹介しようと思います。

使っている額や、どのように飾っているかも少しだけご紹介してみました。

ではどうぞ!

アルファベットサンプラー

クロスステッチ のアルファベットサンプラー

10年ほど前に刺した作品をご紹介します。

クロスステッチで作ったA4サイズの額装作品です。

オレンジのクロスステッチ・アルファベットサンプラー

その当時、貧乏大学生だった私は、なかなか気軽にチャート(図案)を購入することが出来ませんでした。

でも刺繍をしたいので、ネットに落ちている各種フリーチャート(無料図案)を集めては刺繍をしていました。

刺繍、特にクロスステッチは、図案さえあれば何となく作品になります。

書いてある言葉は一言も分からなくてもOKです。

フリーチャートとは

フリーチャートは、フリー=無料、チャート=図案の、つまり無料の図案のことです。

日本語で検索している間は「無料図案」でいいんですけど、正直そこまで充実していないです。

なので、少しでも英語が出来る人、もしくは翻訳ツールを使える人は、ぜひ海外サイトも探してみてくださいね。

つもと
つもと

アメリカやフランスのサイトが、特にフリーチャートが充実しています。

フランスのサイトはフランス語ですけど・・・。

私はフランス語は1ミリも分からないですが、それがフリーチャートである、ということさえ分かれば大丈夫です。

翻訳ツールなどを使って、サイトごとの規約はきちんと読みましょうね。

刺繍の基本のステッチについては、他の本などを見ながら覚えていく必要はあります。

しかし!クロスステッチは、クロスステッチのやり方だけ覚えればOKです。

つもと
つもと

インターネット社会ありがとう。

このサンプラーも、10年ほど前に海外のサイトからとってきたフリーチャートです。

A4用紙で9枚か8枚か図案があって、1枚ずつ時間をかけて刺繍をしていきました。

図案は青とグレーの色だったと思いますが、オレンジにしてみました。

私は、今は基本的にはDMCの刺繍糸を揃えて使っているのですが、この作品はオリムパスの糸です。

こういうみっちり刺す時には、オリムパスの刺繍糸が結構向いていると思っています。

25番刺繍糸(一番メジャーな刺繍糸)のメーカーごとの違いはこちら⇓

18ctのアイーダに2本取りです。

ちょっとだけ糸が太めで、みっちりとマスが埋まる感じの糸の本数ですね。

すっきり目が好きな方は、18ctは1本取りでもOKだと思います。

アルファベットサンプラーとは

こういう作品は「アルファベットサンプラー」と呼ばれるのですが、何それ?という人に向けて説明してみようと思います。

まず、サンプラーはsample(サンプル)にerがついた単語です。

昔むかし、まだ工場が発展していないような時代、刺繍は花嫁修行の一つとして、若い女性が嗜むものでした。

嫁入りする時に、自分が刺した作品を相手のお家に持っていくんですね。

その時に、相手のお家の方々は、その花嫁の手仕事のレベルをそれらの作品から推測していくわけです。

その時代だったら私はものすごく出来る嫁になれたのかもしれない、と思わないでもないですが、サンプラーというのはそのような時に使われる「刺繍の技術やデザインを記録したり、披露するために刺される作品」なんですね。

つもと
つもと

ちなみにwikipediaにサンプラー(手芸)というページがありました。面白い。

今は、嫁入りには刺繍は必要ではなくなり、またデザインの保存という意味では写真が撮れるので、サンプラーが何かのサンプルとして使われることはなくなりました。

普通に、「なんかポーチとか鞄とか服とかの作品というわけでもないけど、刺繍作品つくってみた」ぐらいの意味でサンプラーという言葉が使われています。

額になったり、ファブリックボードになったり、ベルプルという道具で掛け軸のようにつるしたりして、インテリア飾りになることが多いです。

ただ、ある程度刺繍を長いことしている人たちのお家には、きっと以下のようなものがあるでしょう。

特に飾られるでもなく

最低限のシワだけのばして(なんならそれさえサボって

刺して満足してそのままになっている作品

そうですよね? 

つもと
つもと

仲間です。

そして、「アルファベットサンプラー」というのは、アルファベットのA~Zまでの26文字を刺したサンプラーですね。

いろんな刺繍で、いろんなデザインで、アルファベットサンプラーの図案があります。

私も今までにいくつ刺したんでしょう・・・少なくとも10ぐらいは刺しています。

我が家での作品の飾り方をご紹介

うさぎのアルファベットサンプラーと一緒に

これは、前の家でしょうか。

一人暮らしワンルームの大した家ではないんですが、こんな感じで部屋に飾っていました。

刺繍が飾られた一人暮らしの部屋

オレンジのアルファベットサンプラーの下に、青い作品も飾ってありますね。

これは、洋書に載っていたアルファベットサンプラーです。

クロスステッチの1色〜3色程度の作品がたくさん載っている洋書です。

めちゃくちゃお気に入りでいくつも刺したんですが、なんかめちゃくちゃ高くなってますね。

私はAmazonで19ユーロで買ったので、2000円くらいでした。

額縁について

額縁は無印のものです。

無印の額に、厚紙に張った刺繍布を無理やり入れています。

刺繍は布の厚みがあるので、安く売っているポスターや写真用のフレームに入らないことがあります。

無印も、決して楽に入るわけではないんですが、まだ入る方です。

つもと
つもと

刺繍用の額縁は高いので、使えるフレームを活用していく次第です。

あと、刺繍用の額は、ちょっとアンティークというか、ゴージャスな感じのものが多いので、普通にシンプルの木のものがあまり無いのも、無印の額を使う理由でもあります。

最後に

昔に刺した作品をご紹介してみました。

アルファベットサンプラーは、特に季節感がないので、いつでも飾れるところが気に入っています。

そういえば、今刺繍している作品もアルファベットサンプラーでした・・・。

8年キット 現在やっている作品紹介|クロスステッチ

頑張ろう。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/orange-sampler/feed/0
脱初心者!変わり種の刺繍をご紹介|リボン刺繍・ウール刺繍・パンチニードルなどhttps://tsumoto-stitch.com/level-up/https://tsumoto-stitch.com/level-up/#respondWed, 24 Jan 2024 13:47:53 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=462

こんにちは。 刺繍をはじめて少し経ったころ・・・ 「もう少し別の刺繍をしてみたい!」 「レベルアップしてみたい!」 そう思いはじめた方に向けて、少し気分を変えられるような、変わり種の刺繍をご紹介します。 技法としてはそこ ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

刺繍指導員の資格を持っている管理人です。

刺繍をはじめて少し経ったころ・・・

「もう少し別の刺繍をしてみたい!」

「レベルアップしてみたい!」

そう思いはじめた方に向けて、少し気分を変えられるような変わり種刺繍をご紹介します。

技法としてはそこまで難しくないものを選びましたので、少しレベルアップしたい方にもおすすめです!

ではどうぞ!

リボン刺繍

リボン刺しゅうは、その名前の通り、リボンを刺繍する技法です。

リボン刺繍は、見た目がとても華やかで難しそうに見えるかもしれません。

しかし、平面でねじれやすいリボンの扱い方だけ覚えてしまえば、結構かんたんです!

使うステッチは簡単なものでも、リボンの立体感で一気に豪華になります。

つもと
つもと

あと、糸よりも太いので速く仕上がります。

デメリットとしては、持っている糸とは別に、リボン刺繍用のリボンを別途購入する必要があることです。

1色250円ほどですが、一つの作品に少なくとも3色ぐらいは使うと思います。

また、リボンが通る刺繍針も、お持ちでなければ必要です。

個人的に、刺繍という趣味の良いところの1つが、「一度購入した25番刺繍糸を次の作品にも使いまわせる」という点と思っています。

お財布と収納場所にやさしいですね。

(編み物とかは、この点が結構きついです)

リボン刺繍は、リボンを新しく買うという点ではお財布にやさしくないですが、毛糸や反物の布を保管するのに比べたら、収納には困りません。

ウール刺繍

ウール刺繍は、いわゆる毛糸で刺繍をすることです。

普通の刺繍糸(25番刺繍糸)よりも太くふわふわした糸を使うので、そのふわふわ感を活かした作品ができます。

サテンステッチやアウトラインステッチ、チェーン、フレンチノットなどのフランス刺繍をしてきた方であれば、基本的には同じ技法で刺繍していくので、比較的とっつきやすい刺繍だと思います。

もちろん、クロスステッチなどの織り糸を数える系の刺繍を、ウール糸で刺すのもウール刺繍です。

つもと
つもと

これがまた可愛いんだわ。

ウール刺繍用の糸も発売されていますが、いわゆるモコモコした毛糸(コットン等ではない手編み糸)であればある程度代用ができます。

ウール刺繍で使う針は、糸の太さによりますが、リボン刺繍針を使うことになると思います。

ウールの糸は普通の糸(綿)よりも痛みやすいので、糸を短めに切って使いましょう!

作品が傷んだ糸くずでケバケバになります。

ビーズ刺繍

ビーズ刺繍は、ビーズやスパンコールを縫い付けながら模様を作る刺繍です。

非常にゴージャスで輝かしい作品が出来ます。

見た目が豪華なので難しそうに見えますが、そこまで難しい技法ではありません。

ビーズやスパンコール、それぞれの形に合わせた縫い付け方を数パターン学ぶだけです。

(もちろん、極めようと思うと奥が深いです。)

デメリットは、費用がかかることです。

いろいろなパーツやビーズを少しずつ使うことが多いので、色々と購入するものが多いからです。

材料がセットになっているキットであれば、そこまで他の刺繍と値段は変わらないと思います。

もう一つのデメリットは、ビーズやスパンコールといったパーツ類は保管に困るんですよね。

いろんな小分けの箱に入れてみるんだけど、ちょっと入りきらなかったり。

箱も行き当たりばったりで買っていたら同じものが揃わなかったり。

つもと
つもと

(管理人は昔ビーズを衣装ケース2箱分持っていました)

極めようと思うとなかなかハードルの高い刺繍ですが、1作品2作品お試しで作ってみるのはめちゃ楽しいです!

いつもの刺繍に飽きた方にこそ、ビーズ刺繍はおすすめ。

ぜひ、キットなどからはじめてみてください。

パンチニードル

パンチニードルは、一見刺繍じゃないです。

もこもこです。絨毯のようです。

これは、刺繍糸を特別な針に通して、布の裏からブスブスと突き刺します。

ひたすらツンツンします。

鉛筆で点を打ちまくるような手の動きなので、普通の刺繍とは全然違いますよね。

その後、表に返して糸を切りまくります。

ポンポンを作るような要領ですね。

文字だけで書いても分かりにくいと思うのですが、とにかく、刺繍なのに全然やっている事が刺繍じゃない、とご理解いただければと思います。

普通の刺繍に飽きた方の味変に最適です。

つもと
つもと

私はクロスステッチに飽きた時にパンチニードルをしたりします。

デメリットは、特別な針と、よく固定できる枠(出来れば手持ちでなくて卓上や机に固定できるもの)が必要になることですね。

あと、糸を切るときにちょっと埃がまいます。

フランス刺繍⇔クロスステッチ

刺繍をはじめたばかりの方は、おそらくフランス刺繍かクロスステッチ、もしくは刺し子をしたのではないかと思います。

そこからステップアップしてみたい、という方であれば、これらのうちのやったことがない刺繍に挑戦してみるのも良いと思います!

これらの刺繍の特徴については、以下の記事でまとめています。

刺し子、フランス刺繍は、図案線を布に描いて、その上をなぞる形で刺繍すると思います。

クロスステッチは、布の織り糸を数えながら、ドット絵を描くような技法です。

針と糸で刺繍するのは同じなんですが、気を使うポイントや図案の使い方などやっている感覚全然違う刺繍です。

つもと
つもと

私はサテンステッチの休憩としてクロスステッチを刺していました。

余談ですが、私が指導員資格を取った団体では、刺繍コースは「ステッチ100・区限刺繍・白糸刺繍」の3コースに分かれていました。

ステッチ100は、フランス刺繍のような刺繍です。

区限刺繍は、クロスステッチなど、織り糸の数を数える刺繍です。

コースごとに指導員(講師)認定があり、求められる技術や知識が違うんですよね。

正直、数える刺繍と数えない刺繍、向き不向きというか、好き嫌いは割とあるかもしれません。

つもと
つもと

趣味であれば、一回やってみて、楽しくなければ辞めてOKです!

最後に

いつもの刺繍と少し違う材料や道具を使う、変わり種刺繍をご紹介しました。

「刺繍」とひとくくりに言っても、それぞれの刺繍ごとに様々な楽しさがあります。

ぜひ、いろいろな刺繍に挑戦してみてくださいね。

参考になれば幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/level-up/feed/0
刺繍用品が充実しているおすすめの専門店|東京・大阪・神戸https://tsumoto-stitch.com/embroidery-shop/https://tsumoto-stitch.com/embroidery-shop/#respondSun, 21 Jan 2024 15:41:44 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=444

こんにちは。 刺繍をしていて、新しい材料を手にいれる時、みなさんはどこに行きますか? その辺の手芸総合店でしょうか。 手芸店の中の、刺繍エリアってほんのごく一部ですよね。 主に、コスモ等の日本製の布と、25番刺繍糸と、あ ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

刺繍も旅行も大好きな管理人です。

刺繍をしていて、新しい材料を手にいれる時、みなさんはどこに行きますか?

その辺の手芸総合店でしょうか。

手芸店の中の、刺繍エリアってほんのごく一部ですよね。

主に、コスモ等の日本製の布と、25番刺繍糸と、あと少し、ぐらいの取り揃えだと思います。

刺繍用品、もっともっともっとあります!!!!

というわけで、今日は日本にある刺繍用品が充実しているお店をご紹介します。

ではどうぞ。

越前屋|東京都中央区

手芸の越前屋公式ホームページ

https://www.echizen-ya.net/

「手芸の越前屋」というショップ名ですが、安心してください。

ほぼ、刺繍用品の専門店です。

アクセスはなんと東京駅から徒歩5分。

日本屈指の大都会のど真ん中にあります。

国産から海外製まで、ありとあらゆる刺繍用品が揃っています。

正直、越前屋さんに置いてない刺繍用品は日本では手に入らないと思っていいです。

日本の伝統刺繍に関する道具や糸も充実しているところが特徴ですね。

また、越前屋さんはオリジナルの糸を販売しています。

これがまた種類も色も豊富ですごいんです。

針もオリジナルのものがあります。

こちらは管理人がまだ使ったことがないので、次東京に行った時には手に入れたいです。

東京周辺の方や、旅行で東京に行って刺繍用品を手に入れたい人は、越前屋さん一択なのではないかと思っています。

各種講習会などもよく開催されています!

越前屋

〒104-0031
東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル
TEL : 03-3281-4911

[アクセス]
JR線東京駅 八重洲中央口より徒歩5分
JR線東京駅 八重洲中央口地下出口より 八重洲地下街を通って
八重洲地下2番通り 京橋方面地下出口24番から階段を上って直ぐ

https://www.echizen-ya.net/

ドヰ手芸|神戸

ドヰ手芸公式サイト

https://www.doishugei.com/index.html

ドヰ手芸さんは、神戸にある刺繍とレース編み用品店です。

管理人がよく行くお店でもあります!

そこまで大きくはないお店なんですが、ぎっしりぎっしり刺繍用品が詰まっています。

海外のキットや図案もたくさんあるので、いつまでも見ていられます。

越前屋さんほどの品揃えではないかもしれませんが、Zweigartの布やフレメの花糸など、有名どころは揃いますので、よっぽどコアな刺繍をしなければ大丈夫です。

(日本の刺繍については、こぎんや刺し子についてはありますが、いわゆる「日本刺繍」の絹糸や道具についてはそこまで充実していない印象です。)

前は三宮のセンター街というメインストリートの商店街の中にあったのですが、今は移転して海岸通りにあります。

海岸通りは神戸の南側ですね。

どちらかというと元町・中華街の近くです。(ちょっと遠いけど。)

北野異人館とは真反対のエリアとなるので、観光の時にはタクシーなどの利用を検討するレベルで離れているのでご注意を。

オンラインショップもあります。

送料が明記してあるので、注文しやすいですね。

布の切り売りが充実していて、いろいろ試してみたい人におすすめです!

ドヰ手芸

651-0084

兵庫県神戸市中央区磯辺通4丁目2番13号

TEL 078-222-3000

[アクセス]

三宮駅から南へ約600m(徒歩10分)

東遊園地公園向い

OPEN 10:00-16:00

毎週水曜定休

https://www.doishugei.com/index.html

かめしま商店|大阪

かめしま商店公式サイトより、店内の様子

https://kameshima.co.jp/

かめしま商店は、大阪の本町にある刺繍用品専門店です。

前は心斎橋にあったんですが、今は移転して少しだけ観光地からは離れたところにあります。

本町は大阪のビジネス街ですね。

心斎橋のころからそうですが、入り口が高級感がありすぎて、庶民の私にはちょっと敷居が高いのが難点です。笑

こっちが勝手にプレッシャーを感じているだけで、中は普通によいお店ですよ!

かめしまさんも、海外用品まで刺繍用品を網羅しています。

かめしまさんの店員さんは刺繍にめちゃくちゃ詳しい方ばかりなので、「こんな刺繍をしたい」と聞いてみるとおすすめの布を教えてくれます。

(忙しくなさそうな時に聞きましょうね)

オンラインショップもありますが、布がカットクロス(決められたサイズに既に切ってある布)しか見当たりませんでした。

実店舗は切り売りしていたと思うのですが・・・

ちなみに、上記二つのお店よりも、オンラインショップが近代的で綺麗です。

(ドヰ手芸さんのレトロなサイトも好きですよ。)

手芸の店かめしま(刺繍材料)

〒541-0056
大阪市中央区久太郎町4-1-15 南御堂ビルディング4階
TEL:(06)6245-2000
[アクセス]
大阪メトロ中央線本町駅13号出口より3分
大阪メトロ御堂筋線本町駅8号出口より8分
OPEN:10:00-18:00

https://kameshima.co.jp/

番外編:阪急梅田百貨店10階|大阪

阪急梅田百貨店の10階に、「手芸セッセ」という手芸用品エリアがあります。

2022年、ここに刺繍メーカーDMCの特設ショップができました!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000081523.html

(ちなみに、DMCになる前は上記かめしまさんの分店でした。)

ひたすらにDMCの刺繍用品が置いてあります。

DMCの刺繍用品全部ある。知らんけど。

DMCの日本法人のインスタに

刺繍キットはDMCカタログ掲載の総計100種類以上をご用意し、DMCのキットが国内で最も多く集まるコーナーになりました。

と書いてありました。

https://www.instagram.com/dmc_jp/p/CY8ajD-FwqW/?img_index=3

上記3つの刺繍用品専門店は、各種メーカーの商品を取り揃えている分、DMCの商品のみを置いているここは規模としては劣ります。

ただ、大都会大阪(梅田)エリアに遊びに来た刺繍好きさんに、ぜひ訪れてもらいたいと思ったので紹介しました。

ちなみに、同じ「手芸セッセ」のエリアにホビーラホビーレさんも入っています。

ホビーラホビーレさんのキットはめちゃくちゃ可愛いので、ぜひ一緒に見てみてくださいね!

阪急うめだ本店 DMCコーナー

〒530-8350

大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店 10階『うめだスーク』南街区 セッセ「刺しゅう&裁縫」

営業時間:10:00~20:00

[アクセス]

阪急「大阪梅田」駅から徒歩約3分

阪神「大阪梅田」駅から徒歩約3分

まとめ

日本にある、刺繍用品を多く取り揃えているお店をご紹介しました。

どうしても都市圏に偏りますね。

都市圏に住んでいる方も、都市圏に旅行に来た方も、ぜひぜひ覗いてみてください。

その辺の手芸店のすみっこの刺繍用品エリアとは全く違う、別世界が広がっていますよ!!

お財布の紐には気をつけて・・・


]]>
https://tsumoto-stitch.com/embroidery-shop/feed/0
刺繍針の種類と選び方!それぞれの針の特徴と違いについて解説https://tsumoto-stitch.com/embroidery-needle/https://tsumoto-stitch.com/embroidery-needle/#respondWed, 17 Jan 2024 10:55:39 +0000https://tsumoto-stitch.com/?p=417

こんにちは。 「刺繍針」といっても、たくさんの種類があります。 それぞれの刺繍針がどのように違うのか、代用はできないのか、管理人の経験をもとにまとめました。 それではどうぞ! 目次 刺繍の針の種類と特徴・見分け方のポイン ... ]]>

こんにちは。

つもと
つもと

刺繍歴は20年超、様々な変わり種刺繍を経験してきた管理人です。

「刺繍針」といっても、たくさんの種類があります。

それぞれの刺繍針がどのように違うのか、代用はできないのか、管理人の経験をもとにまとめました。

それではどうぞ!

刺繍の針の種類と特徴・見分け方のポイント

先が尖っているor尖っていない

大きな区別の方法として、針の先が尖っているものと、尖っていないもの、があります。

針先が尖っているものは、主に「布に自由に刺していく」刺繍です。

フランス刺繍、刺し子などがあります。

尖っていないものは、「織り糸の穴に針を刺していく」刺繍に使います。

クロスステッチ、こぎん刺しなどがあります。

尖っている針同士であれば、別の種類の刺繍針を使っても、ある程度は代用が出来ます。

尖っているものを、尖っていない針の代わりに使うと、刺繍がぐちゃぐちゃになるのでおすすめしません。めっちゃ刺繍が上手くなれば出来るかもしれません。

針の長さ

針先が尖っているのは同じでも、長さが違うことがあります。

例えば、刺し子は「直線をぐし縫いで一気に縫う」ことが出来る技法であり、刺し子針は他の針に比べて長いです。

穴の大きさ

通す糸の種類によって、針穴の大きさが違います。

同じ種類の針でも号数によって針穴の大きさは違います。

しかし、もっと特別な糸を使う時のために、穴が非常に大きい、あるいは小さい針があります。

特殊な刺繍のための針

みなさんが「刺繍」と言われて一般的に思い浮かべる刺繍以外にも、世の中にはいろいろな刺繍があります!

それぞれに適した刺繍針が準備されていることもあります。

先が尖っている針

では、ここからは、刺繍針コーナーに売られている針の種類について、それぞれの特徴を解説していきます。

フランス刺繍針

一般的な刺繍針と思っていいです。

先が尖っていて、穴は刺繍の針としては一般的な大きさです。

(刺繍針の針穴は、他の手縫針よりも大きめになっています。)

日本では、なぜか「フランス刺繍」というのですが、別にフランスだけの刺繍ではありません。

なので、海外製品では「Embroidery Needle」という名称になっています。

Embroideryは「刺繍」、刺繍全般をさす単語です。

ちなみに、普通の手縫い針をフランス刺繍針の代わりに使おうと思うと、糸がおそらく1~2本しか通らないので、出来る刺繍の幅が非常に狭いです。

針全体が細すぎることもあって、糸を引っ張りすぎてキツキツになりがちです。

出来たらフランス刺繍針を準備して、刺繍をしてみてくださいね!

シェニール針(リボン刺繍針)

その名の通り、リボンで刺繍をするための針です。

よくバラの刺繍を見かけます。

シェニール針とリボン刺繍針、どちらの名前でも売られていますが、同じ針と考えていいです。

リボンが通るように、針穴が非常に大きいです。

針の長さはフランス刺繍針と同じくらいですね。

フランス刺繍で25番刺繍糸を12本など大量に通すとき、シェニール針を使うこともできます。

刺し子針

刺し子は日本の伝統的な刺繍です。

なので、日本のメーカー以外では刺し子針は売られていないと思います。

刺し子は、基本的には直線(あるいはシンプルな曲線)で模様を描く技法です。

日本の伝統的な模様の刺し子ふきん

なので、線にそって一気に波縫いをしていくことが出来ます。

刺し子針は、一気に進められるように針が長めになっています。

普通のフランス刺繍針でも刺し子は出来ますが、刺し子針でやると速く刺繍できます。

もちろん、きれいに刺すには慣れが必要ですよ〜

先が丸い針

クロスステッチ針

クロスステッチ針は、先が丸い刺繍針の一般的なものと思ったらいいと思います

管理人はクロスステッチが一番好きなので、ありとあらゆるクロスステッチ針を使ってきました。

ちなみに、海外では「タペストリーニードル」という名前で売られている場合があります。

こぎん刺繍針

こぎん刺繍も日本の伝統的な刺繍なので、こぎん刺繍針は日本のメーカーが取り扱っています。

こぎん刺繍のピンクッション

こぎん刺繍は、横向きに糸を通しながら模様を作っていく刺繍です。

基本的に直線にしか進まないので、こぎん刺繍針も針が長めで、一気に進むことができるようになっています。

こぎん刺繍は、こぎん刺繍針がなければクロスステッチ針でも代用できます。

白糸刺繍針

白糸刺繍針は、白糸刺繍の中の、織り糸を数えるタイプの刺繍で使われる針です。

というか、この名前の針を出しているのはクロバーさんだけだと思います。

(他にあったら教えてください!)

太い針の取り合わせと、細い針の取り合わせがあります。

細取り合わせは非常に細くて、ビーズ刺繍針の針先が丸い版ぐらいと思っておけばよいです。

管理人は、普通のクロスステッチを白糸刺繍針で刺すこともあります。

白糸刺繍針⇔クロスステッチ針は基本的に代用可能です。

特殊な刺繍のための針

ビーズ刺繍針

ビーズ刺繍針は、ビーズを使った刺繍のための針です。

ビーズ刺繍は豪華な感じがしてかわいいですよね。

ビーズ刺繍針は、細かいビーズの穴に通るように、針自体が細く設計されています。

また、ビーズ刺繍用の糸も非常に細いナイロン製のものが多く、ビーズ刺繍針の穴も細くなっています。

つもと
つもと

細すぎて、ちょっと力を入れると曲がります。

バリオンステッチ針

バリオンステッチは、フランス刺繍で使われる、バラのようなステッチの名前です。

こんなの。

バリオンステッチで刺繍したバラ

このバリオンステッチが結構難しいんですよ。

糸加減を間違うとビロビロになります。バラではない何かになります。

それを少しでも楽に綺麗に作れるように、バリオンステッチ専用針があります。

ちょっと太めのフランス刺繍針ですね。

スウェーデン刺繍針

スウェーデン刺繍針は、「スウェーデン刺繍」という刺繍のための針です。

普通の刺繍は、布の裏と表を行ったりきたりすると思うのですが、スウェーデン刺繍は「表にある織り糸の一部をすくう」刺繍です。

なので、基本的には布に針を刺すことがない、特殊な刺繍です。

スウェーデン刺繍針は、織り糸をすくうような形の針になっています。

ちなみに、スウェーデン刺繍は日本で生まれた刺繍なので、スウェーデン刺繍針は主に日本のメーカーが作っています。

パンチニードル

パンチニードルをご存知でしょうか?

つもと
つもと

最近ちょっと流行っていますよね。

もこもこの刺繍です。

これには専用の針が必要です。

パンチニードルは、見た目よりも簡単です。

一針一針進める刺繍より完成するまでが早いので、挫折する確率も少ないので、おすすめの刺繍です!

が、針も含めて、専門の道具が多いのが少しだけとっつきにくいですね。

さいごに

刺繍針といっても、刺繍の種類に合わせていろいろな刺繍針があります。

つもと
つもと

先が尖っている針同士、先が丸い針同士であれば、ある程度の代用は可能です。

また、針山に刺しっぱなしにしていると、どの針か分からなくなるので、使い終わったらケースに戻すようにしましょう。

参考になると幸いです。


]]>
https://tsumoto-stitch.com/embroidery-needle/feed/0