手芸初心者におすすめサイト4選|刺繍、編み物、ハンドメイドなど

手芸初心者におすすめサイト4選|刺繍、編み物、ハンドメイドなど

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは。

つもと
つもと

物心つくと同時にものづくりにハマった、手芸オタクです。

そんな年齢≒手芸歴の私が、いろいろな本やサイトを見る中で、

今から手芸を始めるとすればここを見る!と思うサイトをご紹介します。

今回は、手芸のジャンル(刺しゅう・編み物・アクセサリーetc)を限定せず、手芸全般を紹介しているサイトたちです。

ではどうぞ!

クチュリエ

まずは、通販サイト「フェリシモ」さんの手芸キット限定ブランド・クチュリエのご紹介です。

クチュリエ公式サイトより

https://www.felissimo.co.jp/couturierより

とにかく色々なジャンルの作品があって、流行りのデザインのものも多いです。

また、手芸キットの通販なので、気に入った作品があれば材料・作り方説明書がセットで購入できるのも、初心者さんには魅力です。

※キットとは、作り方説明書(レシピ)と必要な材料がセットで売られているものです。

逆に、手芸の世界では、「レシピ」だけが書いてある場合は材料が別売りの可能性が高いです。

※クチュリエはほとんどキットなので材料とレシピがセットです。安心。

「何か手芸をしてみたいけど、何がいいか分からない」という人にこそおすすめ。

刺しゅう・縫い物・編み物・アクセサリーなど色々なジャンルの作品を見て、気に入るものを探しましょう。

それぞれの技法ごとに、簡単なものから上級者向けまで揃っています。

初心者さんには、「きほんのき」という、道具の持ち方から詳しく説明してくれるシリーズがあります。

編み物などは初心者には針の動かし方が難しいですが、その辺の市販の本よりもずっと詳しく解説されています。

また、キットを探すときにサイトが見にくいという人には、冊子も市販されています。

書店にて、なんとワンコイン以下で買えます。

管理人は、(特にクチュリエで購入しない時でも)この冊子を毎号手に入れて眺めています。かわいい。

ただし!

注意点がひとつあります。

これはフェリシモさん全体のシステムなのですが、デザインがランダムで配送されます

例えば、「季節のお花刺しゅう」というシリーズの中にA・B・Cのデザインがある場合、ABCのいずれかを指定することができず、ランダムで順番に届きます。

Bが2回来ることはなく、気長に待っていればいつか欲しいものが届きますが、欲しいデザインが決まっているときは少しめんどくさいですね。

(例外もあり、基本の技術を順番に習得するための「きほんのき」シリーズなどは、1回目から順番に届きます。)

この独特なシステムが使いにくい時もあるかもしれませんが、キットの可愛さとお手軽さ・初心者向けキットのレシピの分かりやすさはピカイチです!

ぜひ見に行ってみてください。

クチュリエを見に行く

ホビーラホビーレ

ホビーラホビーレは、初心者にもおすすめのキットが揃っている手芸店です。

ホビーラホビーレ公式サイトより

https://www.hobbyra-hobbyre.com/より

かわいい。

とにかくホビーラホビーレさんは可愛いんですよ。

キットも材料も売っています。

刺繍・編み物・縫い物が中心で、工作系はあまりありません。

実店舗があるので、お店に行って相談ができます。必要な道具なども教えてもらえるかも。

道具も一通り揃っているので、ホビーラホビーレのお店に行けば手芸を始める準備が全てできます。

特に、季節ごとに出るキットがいつもいつも可愛いです!

このホビーラホビーレさんの刺し子キットが「完全初心者におすすめする手芸」の最適解かもしれない、と思っています。

簡単・可愛い・でも達成感がある。

刺し子キットは、糸と布がセットのものと、布だけのものがあるので注意して購入してくださいね。

また、ホビーラホビーレさんのサイト内にある、「手芸を学ぶ」ページがめちゃくちゃ参考になります。

https://www.hobbyra-hobbyre.com/f/learn-handicraft

刺しゅう・刺し子・編み物・ソーイングそれぞれの基本が、分かりやすい図付きで解説されています。

大抵のことは書いてある。すごい。

見ているだけで作りたいものがどんどん溢れてくるサイトです!

ホビーラホビーレを見に行く

ぬくもり

ぬくもりは、手芸関係の出版社・ブティック社が運営するハンドメイドサイトです。

ぬくもり公式サイトより

https://nukumore.jp/より

「ブティック社」は手芸関係では最大手、といっても過言ではないぐらいの出版社で、書店にいけば必ず10冊ぐらいはブティック社の本があります。

背表紙の赤いラベルが目印です。

そして、この「ぬくもり」というサイトは、ブティック社の出版した本から1作品程度のレシピを無料で公開してくれるサイトです。

なんと型紙までついていて印刷可

ディズニーのフェルトマスコットや折り紙などもあります。

人気記事コーナーは、季節の飾り物でいつも賑わっています。干支やクリスマスの飾りも充実。

市販の本の「その作品の作り方ページ」と同じ内容が掲載されているので、レシピの質も充分よいものです。

折り紙などはそれで充分ですが、例えば編み物の場合、「作り目」や「細編み」のやり方は掲載されていないので、自分で調べる必要があります

Youtubeなどで調べれば出てきますが、少しめんどくさかったり、細かい部分は分からないかもしれません。

また、こちらはレシピ掲載サイトなので、材料と道具は自分で買い揃える必要があります

無料で色々な作品が見られるので、のんびりお気に入りを探してみてくださいね。

ぬくもりを見に行く

アトリエ

手芸レシピ(作り方)の投稿サイトです。

アトリエ公式サイトより

https://atelier-handmade.com/より

膨大な数・ジャンルの作品の作り方が掲載されています。

基本的に何でもあります。びっくりするぐらいあります。

私も全然網羅できていません。

アロマキャンドルやペットグッズといったカテゴリも準備されているので、作りたいものが決まっていて、作り方を探している人はここを見るとよいかもしれません。

デメリットとしては、一般ユーザーの投稿なので、レシピ内容が詳しい時とメモ程度の時があります。難易度もバラバラで、簡単なものから上級者向けまであります。

アトリエを見に行く

番外編:Youtube

上記のサイトなどを参考に何か作品作りを始めて、困ったことがあれば、Youtubeを開きましょう。

「すくいはぎ やり方」

「ファスナー ミシンでつける」

「刺し子 糸始末」

など、困っていることを検索すれば大抵出てきます

Youtubeの機能で動画をゆっくり再生することも出来るので、何度でも練習できますね。

一般の方の投稿だけでなく、最近は企業も解説動画をたくさん出してくれています。

一例として、毛糸で有名なハマナカさんのチャンネルをご紹介します。

https://www.youtube.com/@amuusejp 

編み物の一つ一つの動作を動画にしてくれています。

羊毛フェルトなどの動画もありました。

困ったときはYoutubeで検索! は手芸の世界でも有効です。

まとめ

今はネットに沢山の有益な情報が落ちていますね。本当に素晴らしい時代です。

もちろん、これ以外にも沢山の手芸サイトがありますし、インスタを開けば沢山の手芸愛好家たちの作品が見れます!

minneやcreemaなどの手芸作品販売サイトも、作る側としてはとても参考になりますね。

(もちろん、他人の作品をパクッて作って売ったら駄目ですよ!)

そして、ここまで読んでくれた手芸初心者のみなさまへ!

手芸の世界はほんとうに楽しいです!

他人と比べて上手い下手だの、不器用だの、全く気にする必要ないです!

ここまで読んでくれた「手芸はじめてみようかな」という気持ちを大切に、ぜひ手芸の世界へ一歩ふみだしてみてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA