この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
初めてクロスステッチをしてから、かれこれ20年が経過した管理人です。
今日は、あんな針もこんな針も使ってきた私が、実体験を交えながら、クロスステッチの針についてご紹介したいと思います。
ここで紹介した以外にも、各手芸店がオリジナル針を出していたり、100均でもクロスステッチ針が売られていたりするのですが、今回は6つに絞ってご紹介させていただきます。
それではどうぞ!
クロスステッチ針の特徴
具体的にご紹介する前に、まずはクロスステッチ針全体の特徴と、メーカーごとに違いが出るのはどんなところかを確認しておきます。
針穴が非常に大きい
クロスステッチ用の針は、針穴が非常に大きいです。
クロスステッチは、基本的には25番刺繍糸を2~6本ほどを通すため、針穴が大きくなっています。
先が丸い
クロスステッチは、基本的には「格子状に穴が空いている布」に刺繍をします。
そのため、針を刺す場所には、もともと穴があいています。
変に糸をひっかけて潰したりしないように、クロスステッチ針は針先が尖っておらず、丸いです。
刺繍の針には、先が尖っているものと、丸いものがあります。
尖っているもの同士、丸いもの同士であれば、ある程度の代用が効きますが、針先が丸いもののかわりに尖っているものを使うのはやめましょう。
各メーカーごとにどこがちがうの?
クロスステッチ針は各メーカーにて販売されていますが、違いはどこなんでしょう。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
まぁ、正直、下記で紹介している針であれば、そんなに大差ないです。
めちゃくちゃクロスステッチ生活を満喫していて、大量に刺す人は、少し違いが分かるかな?程度です。
安心して選んでください。
ただ、あまりにも安い針だと、針表面のすべりが悪かったりして、下記でご紹介するメーカー品を使うと違いを感じるかもしれません。
クロスステッチ針の比較ポイント
それでも気になる人に向けて、比較ポイントを書いておきます。
・穴の太さ
糸の通しやすさ、あるいは刺繍をしている時の糸の抜けやすさと関係します。
糸が通しやすいので大きなものを選びたくなりますが、刺繍をして針を引っ張る時に糸がすぐ動いてしまうと、糸の引っ張り具合が統一できません。
針に一度糸を通したら、針から手を離して糸を持っても、針がすべり落ちないのが目安となります。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
大体の初心者は太すぎるものを選んでいますね。
・穴部分の針の太さ
クロスステッチ針は、穴の部分が他の本体に比べてやや太くなっています。
上記の針穴の太さに影響されて、穴部分の全体が太くなっています。
これは、布に開く穴の大きさに影響します。
もともと穴が大きいジャバクロスではあまり関係ないですが、リネンなどではボコボコしてしまうかもしれません。
・針の長さ
同じ号数でも、微妙に針の長さが違います。
この辺は誤差な気もしますが、私は短い方が好きです。
・穴の部分の金色メッキ
クロバーさんの針などは、穴の部分が金、他は銀になっています。
管理人は、この金がはげたり、黒ずんできたら針の替え時として目安にしています。
針全体が銀のものもあります。(みすや、DMC)
・販売されている号数
そもそも、メーカーごとにどの号数を売っているかが違います。
しかも、一応は規定の大きさがあるのですが、海外と日本製品では微妙に違います。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
困る〜
針のパッケージに、「25番◯本どり」のように目安が記載されている(ものもある)ので、それを基準にして買うといいと思います。
日本で手に入りやすいクロスステッチ針
クロバー
結論から書きますね。
とりあえず、クロスステッチ針に悩んだら、こちらを買うといいです。
これは、日本の手芸用品メーカー・クロバーさんのクロスステッチ針で、いろいろな太さが集まっているものです。
めちゃくちゃ細かい1本取りのクロスステッチをするのでなければ、この中に使える針があります。
その中でよく使う号数がわかってきたら、同じ号数6本セットのものを買うといいと思います。
余談ですが、この取り合わせセットは「19、20、21、22、23」の5サイズのセットですが、クロバーさんが同サイズ6本セットで売っているのは「20、22、24」です。
例えば21号が気に入っても、21号だけ買うことが出来なくて、取り合わせセットを買い直して21号を使って、残りが余っていくんですよね〜泣く。
各社ごとに、同サイズセットで売っている号数が違うので、そちらを探してみてもいいでしょう。
ここで注意!海外と国産で、号数が違います!!!!
なんとややこしい!
日本の21号は、海外だと23号だったりします。
(しかも「クロスステッチ針」という名称ではなく「タペストリー針」と呼ばれています)
ややこしいので、気に入った針を見つけたら、それを買い直しながら使い続けるのがおすすめですよ。
ルシアン
ルシアンさんも日本のメーカーです。
コスモの糸の会社ですね。
ルシアンさんの針は、クロバーさんよりも穴の部分が細いです。
糸が通しにくいといえばそうですが、針が布を通りやすいです。
どっちをとるかですね。
ルシアンのクロスステッチ針は、太い針から細い針まで取り揃えられているのがよいです。
同サイズばかり集めたセットも、クロバーさんより充実しています。
なんと「25番糸12~18本どり」とかいうめちゃくちゃ太い針まで売っています。楽しそう。
フランス刺繍針(先が尖った針)とクロスステッチ針のセットも売っているので、刺繍を満遍なく楽しみたい人にもおすすめ。
あと、クロバーさんよりやや安いです。
コアなクロスステッチファンに人気の針
みすや
みすや針さんは、京都にある老舗の針専門店です。
元々は和裁の針だけを売っていたのだと思いますが、今はクロスステッチ針も、洋裁の針も、針であれば大体売っているお店になっています。
京都の商店街の中に実店舗もあります。下記記事で紹介しています。
みすや針さんのクロスステッチ針は、穴の部分が金色になっていない、全体が銀色のタイプです。
日本の老舗なので、針が「一寸」「二寸」と表記されていて、最初は戸惑うかもしれません。
25番糸の何本取りが目安かの案内がされています。
2本取り→寸1
3~4本取り→寸2
5~6本取り→寸3
6本取り→寸4
引用:みすや針公式ホームページのクロスステッチ針商品ページより
https://misuyabari.com/?category_id=5fe943ceb00aa376608770e0
みすや針さんのクロスステッチ針は、穴の部分のふくらみが少なく、針全体が細いので、布を通す時に非常にスムーズです。
上述したルシアンさんも細いのですが、ルシアンさんは、ほんの少しだけ穴自体も細い気がします。(主観です)
そのため、糸通しが苦手な人は困るかもしれません。
みすや針さんは、穴がルシアンさんに比べて太く、糸通しがしやすいですね。
ただ、これは一長一短で、ルシアンさんの方が針から糸が抜けにくいです。
みすやさんは、楽天やAmazonでは商品を販売しておらず、公式ホームページからの通販か、店舗で買うことで手に入ります。
なぜかリンクを貼ってもエラーになってしまうので、「みすや針」で検索してみてくださいね。
みすや針さんは、普通は6本セットのところが、10本セットで、値段が同じくらいなのでお得です。
送料払ったとしても、単価は同じぐらいになると思います!
DMC
DMCはフランスの刺繍用品メーカーです。
日本では糸をよく見かけますが、針はあまり見かけません。
が、針もあります。
クロスステッチ・ニードルと、タペストリー・ニードルが販売されていてややこしいのですが、どちらもクロスステッチに使える、先が丸い針です。
DMCはフランスのメーカーなので、日本のメーカーと号数が違うのに注意してくださいね!
日本の20号が、DMCの22号です。
おそらく、一番使うのは日本の22号〜24号あたりになると思うのですが、これらはDMCの24号に当たります。
数字が大きいと針が細く短くなるのですが、細さの限界があるので、24号あたりから日本と海外の号数が一致してきます(ややこしい!)
また、クロバーやルシアンはパッケージに目安の糸数を書いているのですが、DMCは目安の糸本数を書いてない(もしくは外国語なので管理人が読めていない)ので、それも買いにくさの一つになっていますね。
太さ違いの取り合わせの販売もなく、同じ太さ6本取りのセットのみです。
ここまで、「ちょっとDMCの針は買いにくいんだよなぁ・・・」ということを書いてきたのですが、針はすごく使いやすいですよ!!
太さと布通りしやすさのバランスがすごく良いです。
あと、DMCを使っている優越感も感じられるかもしれません。結構大事。
チューリップ
チューリップさんは、広島の針メーカーです。
広島針といって、針は広島の特産品らしいですよ。
チューリップさんの針は、なぜか試験管らしきものに入って売られています。
パッケージが可愛くて、買った時の満足感が非常に高いです。
チューリップさんの針は、どちらかというとクロバーさんの針と似ている形で、穴が大きめで、その分、穴部分の本体も太くなっているタイプです。
そのため、糸が通しやすいですね。
クロバーさんよりも針先が少し尖っているので、硬い布や、刺繍が密集していて穴が狭くなっているところなどに刺しやすいです。
(その分、変にひっかけるとぼさぼさになります。何事も一長一短ですね。)
なお、改めてサイトを見ていて思ったのですが、
クロバーさんの22号:3〜5本どり
チューリップさんの22号:4〜6本どり
クロバーさんの24号:1〜2本どり
チューリップさんの24号:2〜4本どり
チューリップさん25号:1〜2本どり
日本のメーカーでも、号数によっておすすめの糸数が違いますね。
難しい。
いつか、まとめの表を作ります。
とりあえず、メーカーさんのおすすめの糸数を使うとよいですよ。
分からなくなってしまった場合は、「糸は穴に通るけど、糸上を針がスルスル動かない」ぐらいの太さが目安です。
管理人がクロスステッチをするときに使う針
クロバー 白糸刺繍針
ここまでクロスステッチ針を紹介してきたんですが、実は、管理人はクロスステッチをするときにクロスステッチ針を使いません!
なんでやねん!
私がいつも使っているのが、クロバーさんの白糸刺繍針 です。
細取り合わせと、太取り合わせがあるので、太い方を選ぶとよいと思います。
白糸刺繍というのは、白布に白糸で刺繍する技法の総称です。
この白糸刺繍針は「ハーダンガー刺繍」や「シュヴァルム刺繍」といった織り糸の数を数えるタイプの白糸刺繍のための針です。
織り糸を数える=織り糸の穴に針を入れる、ということなので、先が丸いです。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
つまりクロスステッチに使えてしまうんですね!
クロスステッチ針と白糸刺繍針の違いは、穴の太さです。
クロスステッチ針は、糸を通す穴を大きくするために、穴の部分だけふくらむ形になっています。
白糸刺繍は、穴の部分でふくらんでいない代わりに、穴が小さめです。
そのため、「25番糸で3本以下程度」の細目の糸で刺繍するときには、白糸刺繍針で行うのが気に入っています。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
糸が詰まっている刺繍でも、するする通ってくれます。
白糸刺繍針でクロスステッチ、めちゃくちゃおすすめなんですが、一つだけ難点があります。
同じサイズだけ集めた商品がないことです。
クロバーさん、頼むから同サイズ6本セット売ってください・・・太取り合わせの一番短いやつ・・・
まとめ
色々なメーカーのクロスステッチ針や、クロスステッチ針でないけどクロスステッチに使える針をご紹介しました。
いろいろなメーカーの針を使ってみるもよし、お気に入りのメーカーで揃えるもよし。
そこまで高いものでもないので、集めたくなってしまいますね!
悩んでしまう人は「クロバーのクロスステッチ針」を使ってみて、そこから色々試してみるのがおすすめです。
管理人は道具をあれこれ集めるタイプの人間なので、つい熱くなってたくさん書いてしまいました。
なんなら、それぞれのメーカーの針について、もっと詳しく書きたいです。
個別の記事もいつか書きます。
参考になれば幸いです。
おすすめ記事はこちら⇩