刺繍中級者向け!デアゴスティーニをお得に楽しむ方法|刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは。

つもと
つもと

元書店員の手芸オタクです。

皆さんは、デアゴスティーニはご存知でしょうか?

毎週あるいは毎月1冊、パーツや材料がセットされた本が出版され、少しずつ作品を完成させていく工作や手芸のキットです。

車のプラモデルやお城の模型など、男性向けのものが多いのですが、時々手芸関係のものが出版されます。

テレビCMなどでも時々見かけますね。

そして、今は、めちゃくちゃかわいいスヌーピーの刺繍シリーズが刊行中です!

今回は、刺繍指導員の資格を持つ、かつ、元書店員である管理人が、デアゴスティーニの刺しゅうシリーズをお得に楽しむ方法をお伝えします。

ではどうぞ!

デアゴスティーニは高い?

デアゴスティーニについてですが、「高い」というイメージを持たれている方も多いと思います。

実際のところどうなのかというと・・・

管理人の主観としても「高い!」です。

1冊目は大体499円ぐらいなのですが、その後は1冊1400円前後になります。

そして、1冊だけでは作品は完成せず、何冊かに分けて少しずつ作品を作る形になっています。

ポーチを作る場合には、

1冊目に刺繍用の布と刺繍の作り方

2冊目に中布とポーチの仕立て方

3冊目にファスナー

といったように、何冊か買わないと1つの作品は完成しません。

つもと
つもと

商売が上手ですね。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法①

そんなデアゴスティーニですが、少しだけお得に楽しむ方法があります。

まずは、公式サイトで定期購読をすると安くなる・・・と書きたいところですが、デアゴスティーニさんは公式サイトでも、定期購読でも、特に割引がありません。

定期購読をすると送料無料で確実に届けてくれる、というメリットはありますが、値引きなどはないです。

そのため、デアゴスティーニを安く購入するためには、購入店舗ごとのポイントサービスを活用することが大切です!

例えば、楽天グループのオンライン書店・楽天ブックスであれば、楽天ポイントが溜まります。

楽天ブックスのポイントは、楽天市場と共通で貯めることができます。

私の場合は、大体10%ぐらいポイントがつく時に、いろいろなものをまとめて購入するようにしています。

つもと
つもと

楽天マラソンというやつですね。

その他、実店舗の書店ごとのポイントサービスや、書店が入っているショッピングモールのポイントなど、貯め方はいろいろです。

昔、書店でバイトしていましたが、デアゴスティーニの商品を書店申し込みで定期購読しておいて、すぐに引き取りに来ず、ポイント5倍デーにまとめてお買い上げされる方がいらっしゃいました。

みなさん色々考えて買ってるんだなぁと思って見ていました。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法②

デアゴスティーニをお得に楽しむ方法②以降は、ちょっと裏技になってきます。

まずは「創刊号だけ買う」という方法です。

デアゴスティーニの創刊号は、多くの方に手にとってもらうために、非常にお安くなっています。

大抵の場合は500円程度です。

さらに、その工作・手芸に必要な、最低限の道具もセットになっていることが多いです。

この創刊号だけ買えば、とりあえず作品が作りはじめられるようになっています。

一番お得にデアゴスティーニを楽しむには、創刊号だけを購入してしまうことだと思っています。

もちろん、作り方は2号・3号と順に掲載されていくのですが、それは購入しないので、創刊号に載っている完成予想図を見ながら、それっぽく作っていくことになります。

そのため、この方法は中級者以上向けだと思います。

つもと
つもと

創刊号でついてくる作品は、そこまで難しいものではないので、少しの刺繍経験がある方であればきっと大丈夫です。

分からないときはネットでいろいろ調べていけば、何かしら答えがあります。

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法③

デアゴスティーニをお得に楽しむ方法、究極の3番目です。

それは、「サンプラーの図案印刷済み布がついてくる号だけ購入する」です。

どういうことか解説します。

デアゴスティーニの刺繍シリーズは、現在手に入るものは2つあります。

そして、どちらも「シリーズを通じて、きめサンプラーとポーチなどの小物を作る」という構成になっています。

サンプラーとは何かはこちらの記事で解説しています。

デアゴスティーニで現在発売されている、1つめの刺繍シリーズは「かわいい刺しゅう」です。

こちらは、おとぎ話のサンプラーを4枚と、ポーチなどの小物を作るシリーズです。

「かわいい刺しゅう」は全100号です。

元々は全80号の予定でしたが、好評のため延長したそうです。

全100号のうち、20号程度をかけて1つのサンプラーと、4つほどの小物を作っていく形になっています。

2つめのシリーズは「刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ」です。

こちらは、春夏秋冬のサンプラー4枚と、ポーチなどの小物を作るシリーズです。

こちらも同様に、20号程度で1枚のサンプラーと、4つほどの小物を作ります。

この「小物」の方は、刺しゅうの量としては少なく、ワンポイント程度の刺しゅうにポーチや鞄の仕立てが入ってくる、というような形になっています。

もちろんめっちゃ可愛いんですが、全号を購入するほどのお金をどうしても捻出できない方は、残念ですが小物は諦めましょう。

そして、サンプラーの方だけを制作していきます。

デアゴスティーニのサンプラーは、図案が布に印刷された状態で届くので、この布さえ手に入れば、あとは何とかなります

ネットの写真や、創刊号に載っている写真を元に、手持ちの刺繍糸を使って刺しゅうをしていきましょう!

この方法を取る注意点は4つあります。

1:そうは言っても難しい

写真を見ながら、作り方説明書なしで刺繍をするのは、やはり中々難しいです。

特に、後半になればなるほど、難しいステッチや、マイナーなステッチが出てくるため、知らないことも増えてくるでしょう。

ある程度調べたり、違うステッチで代用したり、その号の解説だけ購入するなどで対応しましょう。

つもと
つもと

図案通りに作らなくても、個人で楽しめばOKなのです!

2:どの号に布がついているか分かりにくい

1枚目のサンプラーは創刊号についているのですが、その後3枚の布は何号目についているか定まっていません。

大体20号ごとについてくる計算なのですが、ピッタリ20号や21号についてくるのは稀です

3号ぐらい前についてきて、「もうすぐ使います!」みたいなパターンのこともあります。

各号ごとのセット内容は細かく記載してあるので、よく読みましょう

3:後半の方は実店舗の書店に置いていない

デアゴスティーニなどの分冊百科は、書店側としては「非常に場所を取る割に売れない」ものなんですね。

そりゃあ、全80号のうちの50号ぐらいから買い始める人は非常に少ない、ということはお分かりいただけると思います。

そのため、書店は、ある程度の号数まで来た分冊百科を入荷しません

定期購読を申し込んでくれた顧客の分ぴったりだけ発注するので、店頭に並びません。

なので、図案つきの号だけを購入するためには、ネット店舗で申し込む必要があります

4:ネット書店でもすぐに売り切れる

図案つきの号だけ購入する。

この手法を考えている人は私だけではないようで、図案つき号だけ瞬殺で売れていきます。

つもと
つもと

特にAmazonは早いですね。

楽天は、楽天公式書店だけでなく、楽天市場に出店している書店があるため、検索すると出てくることがあります。

デアゴスティーニ公式ホームページでも、バックナンバーは必ず図案つき号から売り切れます

(※かわいい刺しゅうの布つきの号は、現時点で全て売り切れています。)

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法④

デアゴスティーニの刺しゅうをお得に楽しむ方法の4番目は、3番目の発展形です。

デアゴスティーニ公式ホームページの、図案印刷済み布が付いている号の「パーツ」を購入することです。

「パーツ」というと、プラモデルなどの足りないパーツをイメージすると思いますが、刺しゅうシリーズの場合は、本を抜いた材料・道具が一式購入できます。

こちらが、私が購入したスヌーピー刺しゅうのパーツです。

スヌーピー刺しゅうの材料

しっかり布が手に入りました。

公式ホームページから、パーツのボタンをクリックして、該当の号を購入しましょう。

パーツの購入方法

もちろん、本がついてこないので一切の写真も解説もありません。

創刊号の全体写真を見ながら、考えて刺繍していくことになります。

つもと
つもと

それもまた楽しいんだわ。

最後に

デアゴスティーニの刺しゅうのお得な楽しみ方をご紹介しました。

2番以降は、写真を見てどのステッチか判別して刺せる人向けですが、ある程度の刺繍経験がある人なら大丈夫です!

というか、趣味の刺繍であれば、見本通りに作らなくたって大丈夫です!

つもと
つもと

楽しく刺繍できたらオールオッケー!

参考になれば幸いです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA