この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
刺繍が大好きすぎて刺しゅう指導者の資格まで取った管理人です。
今回はよく質問がある「刺繍をするときに刺繍枠が必要か」について解説しました。
ではどうぞ!
刺繍枠を使うメリット
1:布を真っ直ぐに張れる
布は縦と横の糸が組み合わさって作られています。
ゆがんだ布に刺繍をしても、ズレていってしまいます。
縦と横を整えた布に刺繍をしていくことで、綺麗な刺繍になります。
2:作業が安定する
刺し手にとっても、ふにゃふにゃの布を固定しながら刺繍をするより、安定した布に刺繍する方がやりやすい場合があります。
これは好みによりますが・・・
3:枠の種類によっては、両手が使えるようになる
刺繍枠によっては、机に置くなどで固定できるものがあります。
両手を使ってさす方法は、片手でさすよりも(慣れると)速く、綺麗であると言われています。
両手を使うことで、針を布に対して垂直に抜き差しできるようになります。
そのため、両手を使って刺繍する方法は、糸が変な向きに捻れることが減り、綺麗に刺せます。
要するに、刺繍枠は刺繍作業を行う際に布をしっかり固定し、作業効率や仕上がりを綺麗にするための道具です。
刺繍枠を使うデメリット
1:布に刺繍枠の形のシワがつく
刺繍枠を使うと、布にくっきり丸くシワがつきます。
刺繍のデザインが、枠の中におさまる場合はいいですが、そうでない場合は必ず枠を移動させる必要がでます。
アイロンが出来る素材であれば、あとで何とかなりますが、そうでない素材の場合は困りますね。
2:刺繍が潰れる
上記と同じで、刺繍枠を移動させる場合には、刺し終わった刺繍の上に刺繍枠をつけることがあります。
そうなると、綺麗に並んだ糸を上から押しつぶすことになります。
刺繍はわずかとはいえ立体なので、その立体感が押しつぶされるのは大変もったいないです。
3:費用がかかる
当たり前のことですが、刺繍枠を買うと、買わない時に比較するとお金がかかります。
ひとつ買うと長く使えるので、そこまで負担ではないとはいえ、買うのをためらう人もいるでしょう。
4:すくい刺しができない
これが、私が思う刺繍枠の最大のデメリットです。
すくい刺しというのは、その名前の通り、布をすくうように刺す方法です。
ぐし縫いと同じような縫い方で、上から針を刺したら、そのまま布をぐいっと曲げて針先を上に持ってきます。そのまま引き抜く方法です。
手を布の上下に移動させる手間が減り、かなりスピードアップできます。
刺繍枠を使っていると、布をぐいっと出来ないです。
そのため、すくい刺しはほぼ出来ません。
管理人はすくい刺しユーザーなので、非常に困ります。
すくい刺しは、速く刺繍できますが、刺繍のクオリティは多少下がる可能性が高いです。
また、糸と布の摩擦が多い刺し方であり、糸が痩せ細っていくのが早いです。
なお、クオリティはある程度までは練習で上がります!
練習あるのみ。
結局、刺繍枠は必要なの?
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
好みによります!
が、使った方が良い場合があります。
1:サテンステッチ・ロングアンドショートステッチ
長い糸を布の表面に張るようなステッチの場合は、布の張り具合が非常に重要になってきます。
上記のようなステッチを刺す場合は、刺繍枠を使った方がいいです。
また、大きな作品を刺す場合は、最初にサテンステッチの部分に刺繍枠をつけて刺し、外してシワの部分にアイロンをかけ、残りは刺繍枠を使わずに刺す方法もあります。
2:柔らかい布に刺す場合
シャドーステッチという手法があります。
レースカーテンのような布に、透かし模様を入れる刺繍です。
このような布(オーガンジーと言います)は非常に柔らかく、片手で布を程よく張って持つことが難しいです。
刺繍枠の力を借りるといいと思います。
3:カットワーク系の刺繍をする場合
刺繍をしながら、土台の布を切り落とし、レース模様のような透かし模様を作る手法があります。
主に白糸刺繍で使われることが多く、ハーダンガー刺繍やヒーダボー刺繍、シュヴァルム刺繍などが含まれます。
このような刺繍の場合、布が穴あきだらけになる訳なので、非常にグラグラになります。
刺繍枠による固定がとても役に立ちます。
管理人・つもとは、上記3パターン以外の場合、ほとんど刺繍枠を使わずに刺しています。
これは慣れによる部分も多く、どちらが正解というのはありません。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
自分が楽しく刺せる方法を探していきましょう!
刺繍枠の種類と選び方
刺繍枠を使う場合の選び方をまとめてみます。
1:大きさ
小さめの刺繍をする場合は、その模様が全て収まるサイズの刺繍枠があると便利です。そうでない場合は、持ちやすいサイズを使うと良いと思います。
2:素材
木材のものと、プラスチックのものがほとんどです。
木材の方が強く締まる=強く張れる、のではないかと思っています。
が、厳密に検証した訳ではないので、詳しくは分かりません。
おそらく木材の方がプラスチックより滑りにくいからだと思います。
どちらにしても、滑ってしまって張りが弱くなる場合は、枠に薄手の布を巻きつける技があります。かなり張れるようになりますよ!
3:形状
スタンドつきのものもあります。
両手を使う刺繍の場合はこちらを選ぶことになります。
そうでなくても、片手があくと多少手が楽なので割とおすすめです。
場所をとるのが難点ですね。
4:フレームとして使うかどうか
最近は、刺繍枠を額縁と見立ててそのまま飾るような作品もあります。
この場合は、ちょっと可愛い刺繍枠だと気分もあがりますね。
まとめ
刺繍枠は「必ずしも必要ではないが、使った方がよい場合がある」道具です。
![つもと](https://tsumoto-stitch.com/wp-content/uploads/2023/12/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c.png)
使っても使わなくてもOK!
自分が楽しく刺繍できるのはどちらか、いろいろ試してみてください!
おすすめ記事はこちら⇩