初心者におすすめ|刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ

デアゴスティーニ・スヌーピーと楽しい刺しゅう創刊号

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2022年2月8日、デアゴスティーニから新しい刺繍シリーズ<刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ>が創刊されました。

いつもの通り、創刊号はお得に490円になっています。

刺繍歴15年の刺繍オタクが、今回の創刊号についてレビューしました。

主に、刺繍をやったことがなくて購入を迷っている方に、今回の創刊号を全力でおすすめしたい!という内容です。

ではどうぞ。

中身紹介

創刊号の中身はこんな感じ。

販売時は、箱にきっちりパッケージングされています。

印刷済み刺繍布

印刷済み刺繍布
正直これだけで490円の価値あり。

布に最初から図案が印刷されています。しかも水で消えない仕様になっているとのこと。

正直に言います。私は刺繍のすべての工程の中で、図案写しが一番嫌いです。だって綺麗に書けないんだもの。

チャコペーパーだろうが、ペンだろうが、和紙だろうが、なんで一回なぞらないといけないんだ早く針を持たせてくれーーーー!!という気分になります。

なので、印刷済み布は大好きなんですが如何せんお高い。

印刷済み布だけ売っていることは少なくて、キットが多いんですが、糸や道具は正直いらないんだよなぁ…

なので、490円で図案写しをせずに布が手に入るなら最高です。キットだと1500円はします。

しかも、水で消えない=手汗で消えないということです。

刺繍していると手汗でどんどん図案が落ちて、もう一回移すことになるんですよね。ありがたい。

この時点で、この創刊号は”買い”であるという結論が出ました。

しかしまだまだすごいところがあるので続けます。

リネン布

ところで、この布はリネンとのことですが、リネンにしては結構なんというか…コットン混に近い触り心地です。 刺しやすくていいのですが。

同梱のもう一枚のリネンとはハリが全然違います。一般的にリネンといわれるとこちらの印象。


ご丁寧に、刺しゅう針と縫い針がセットになっていました。


縫い糸。端の処理に使います。結構お安いやつだと思うけど全然OK。


刺しゅう糸

DMCの25番刺繍糸です。

刺繍がはじめての方はメーカーとか分からないと思いますが、端的に言うと世界No.1刺繍糸です

輝きが違いますね。発色のよさもすばらしい。

初心者なのにそんな良い糸が必要なのか?と疑問に持つ人もいるでしょうが、初心者こそDMCなど良い糸を使ってください。

安い糸に比べて、ぼさぼさになりにくかったり、失敗したときにほどきやすかったり、下手に刺しても上手く見えたりします(本当です)

糸の劣化について

糸が布を通るたびに、糸は少しずつ劣化します。

布の摩擦ですり減っていく訳です。

お上手な方は摩擦を少なくスーッと糸をひくことが出来ますが、

初心者だとなかなか難しいと思います。

しかも今回のキットはリネンの布に刺します。

25番糸は綿ですので、リネンの方が強靭です。

どんどん負けてすり減ってしまいます。

刺繍が綺麗に見えるとは、いかに糸を傷つけずに刺し切るか。

初心者の方こそ、美しく強い糸で刺してみてほしいです。

(針は劣化したら安いの使ってもいいと思います)

DMC刺繍糸の価格

DMCの25番刺繍糸は、1束およそ100円です。

今回付いているのは、おそらく黒がフル束、赤と紫が半量。

その時点で200円ですね。

印刷済み布は290円ということになってしまう。すごい。


リネン布

大作・春のサンプラーと別に、小物を少しずつ作っていく構成になっています。

シンプルで使いやすそうなものが多い。

今回はイニシャルハンカチ用のリネン布がついていました。

今月は準備のみで端の始末です。

ちなみに、次号予告を見たところ、私の苦手なサテンステッチ筆記体英語のやつですね…苦手だ…


冊子

これが!!!すごいんですよ!!!!

さすが天下のデアゴスティーニ様、正直なめてました。

初心者向けの刺しゅう本でも、ここまで詳しい解説って載ってないんじゃないでしょうかね。

解説 図

いやー、すばらしい。ここまで書くのかという感じ。

刺繍してみた

スヌーピー

スヌーピー刺繍
バックステッチとサテンステッチのスヌーピー。かわいい。

本に刺し順が懇切丁寧に書いてありましたが、6割はアドバイスを受け取りつつ、残りは自由に刺しました。

初心者の方は、本の通りに刺せば完成します。私が手抜きをしただけです。


ところで私はサテンステッチが苦手です。

もう100種類ぐらいはステッチを覚えていますが、苦手なステッチNO.2です。

シンプルなものこそ難しいですよね。

ちょうちょ刺繍
 サテンステッチのちょうちょ。

サテンステッチは方向が命。

しかし、黒のサテンの向きが写真を見てもよく分からない。

実物の展示を見に行ってもやっぱり分からなかったし、

なんなら自分の作品を見てもよく分からない。

分からないということは何でもいいんだと思う。

開き直って楽しく刺繍していきましょう。大切なことです。

というわけで創刊号はこんな感じ。

創刊号の感想

正直、お値段以上の価値があるめちゃくちゃお得なキットだと思います。

ちょっとやってみるにもいい分量。

創刊号についている春のサンプラーの難易度について。

完成写真や、文書に書いてある使うステッチを見てみましたが、そこまで難しいステッチは含まれていません。

今回の創刊号ぐらいの難易度で完成までたどり着けると思います。

あとは(私の場合)永遠の課題のサテンステッチが綺麗に刺せるかどうかですね。

総じてめちゃくちゃお買い得なので、これを機に刺繍好きさん増えてほしい!

以上、デアゴスティーニ<刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ>のレビューでした。


ブログ村に登録しています。よければクリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA